検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014632988図書一般361.7/ウチ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

参加による自治と創造

人名 内田 和浩/著
人名ヨミ ウチダ カズヒロ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版年月 2019.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 参加による自治と創造
サブタイトル 新・地域社会論
シリーズ名 シリーズ社会・経済を学ぶ
タイトルヨミ サンカ ニ ヨル ジチ ト ソウゾウ
サブタイトルヨミ シン チイキ シャカイロン
シリーズ名ヨミ シリーズ シャカイ ケイザイ オ マナブ
人名 内田 和浩/著
人名ヨミ ウチダ カズヒロ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.6
ページ数または枚数・巻数 12,198p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-8188-2530-7
ISBN 4-8188-2530-7
分類記号 361.7
件名 地域社会
内容紹介 いま、共同体として見直しが進む「地域社会」とは何か。現代に至るまでの地域社会の歴史と構造、地域社会の課題を克服していくための政策の実態を明らかにし、多様な住民の地域への参加を提案する。
著者紹介 1960年北海道生まれ。北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(教育学)。北海学園大学経済学部教授。著書に「「自治体社会教育」の創造」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812321509



目次


内容細目

共生のためのサイバー・コミュニティ   未来へのロードマップ   1-19
遠藤 薫/著
超サイバー社会の構成   沼島プロジェクト   21-30
榊原 一紀/著 玉置 久/著
地域の“情報場”をめぐるコミュニティ構想に向けて   31-42
河又 貴洋/著
映像アーカイブの活用による地域コミュニティの文化的再生   43-55
北村 順生/著
「思い出」をつなぐネットワークからCommunity 5.0へ   宮城県山元町の復興支援活動より   57-74
服部 哲/著 松本 早野香/著 吉田 寛/著
Society 5.0とコンテンツツーリズム   聖アウグスティヌス号について   75-91
平田 知久/著
“人を中心とした”システムとの共創   93-105
椹木 哲夫/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

遠藤 薫
自由教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。