蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016209256 | 図書児童 | C209/セカ/14 | 1F児研室 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
世界の歴史 14 大衆の政治参加と世界恐慌
|
出版者・発行者 |
集英社
|
出版年月 |
2024.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
世界の歴史 14 大衆の政治参加と世界恐慌 |
シリーズ名 |
集英社版学習まんが |
タイトルヨミ |
セカイ ノ レキシ タイシュウ ノ セイジ サンカ ト セカイ キョウコウ |
シリーズ名ヨミ |
シュウエイシャバン ガクシュウ マンガ |
人名 |
板橋 拓己/監修
竹谷 州史/まんが
新発田 米男/シナリオ
|
人名ヨミ |
イタバシ タクミ タケヤ シュウジ シバタ ヨネオ |
出版者・発行者 |
集英社
|
出版者・発行者等ヨミ |
シュウエイシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.10 |
ページ数または枚数・巻数 |
223p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1000 |
ISBN |
978-4-08-249314-1 |
ISBN |
4-08-249314-1 |
注記 |
年表:p220〜222 |
分類記号 |
209
|
分類記号 |
209.7
|
件名 |
世界史
|
件名 |
世界史-20世紀
|
内容紹介 |
学習指導要領が重視する「深い学び」の視点に立って編集した、世界の歴史がわかる学習まんが。戦間期のヨーロッパとソ連、世界恐慌とニューディールなどをおもしろくてわかりやすいストーリーで紹介する。コラムも掲載。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812795679 |
目次 |
ムンディ先生のまるわかり解説 |
|
地形と地名をチェック この巻の舞台 |
|
第1章 戦間期のヨーロッパとソ連 |
|
第1章のポイント▷戦間期のヨーロッパで社会主義が広まったのはなぜ?/◆コラム ドイツ共和国の民主的なヴァイマル憲法/◆コラム トロツキーとスターリンの対立 |
|
第2章 アメリカの繁栄 |
|
第2章のポイント▷1920年代のアメリカの繁栄が現代の生活のもとになった?/◆コラム アメリカで花開いた新しい生活様式/◆コラム ドイツをおそったインフレーション |
|
第3章 世界恐慌とニューディール |
|
第3章のポイント▷アメリカの繁栄に急ブレーキ! そのとき世界はどうなる?/◆コラム 景気回復をねらったニューディール政策 |
|
第4章 ヒトラーの台頭 |
|
第4章のポイント▷ボロボロのドイツでなぜヒトラーは政権を取れたのか?/◆コラム ナチ党はこうして支持を広げた/◆コラム アウトバーンはヒトラーが造ったの? |
|
第5章 スペイン内戦と枢軸の形成 |
|
第5章のポイント▷ファシズムと人民戦線がスペインで激突する!/◆コラム 世界とつながっていた日本 日本はなぜドイツ・イタリアと協定を結んだ?/◆コラム スペイン内戦を題材にした芸術家たち |
|
巻末コラム |
|
もっとくわしく! 重要人物/ふかぼりジャーナル[ジェンダー]戦間期に広まった女性の社会進出/世界を変えた「モノ」14[ラジオ]/世界史ミニ知識 |
|
年表 |
|
重要用語さくいん |
目次
内容細目
-
小津安二郎『一人息子』が描く日本の近代
「家族」の<噓>と<死>
3-33
-
遠藤 薫/著
-
国家と死
大東塾の集団自決を事例に
34-58
-
木本 玲一/著
-
安田武の「祖国」
竹内好と丸山眞男との関連から
59-82
-
田頭 慎一郎/著
-
千鳥ケ淵戦没者墓苑の静かな浮揚
熱望されない唯一の選択
83-111
-
中田 喜万/著
-
軍歌と子守唄
「死」をうたう女たち
115-142
-
遠藤 薫/著
-
ロックンロールからロカビリーへ
アメリカ音楽文化の普通化と国家意識
143-166
-
大山 昌彦/著
-
ロック・中国・学校唱歌
瞳みのるは近代国家といかに対峙したか
167-190
-
周東 美材/著
-
盛り場における恋愛技術が国家意識形成に及ぼす影響
統治の変遷とアジアの性
191-212
-
塚越 健司/著
-
焚書された「日本」イメージ
戦後日本の悪書追放運動と台湾の禁書政策から
213-235
-
大尾 侑子/著
-
テレビドラマにみる戦後台湾のアイデンティティ
メディアが描く「中国/日本」イメージの受容に注目して
236-257
-
陳 怡禎/著
-
<近代>の死と<常民>の生
258-261
-
遠藤 薫/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる