蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0015076987 | 図書一般 | L498.13/コク91/2017 | 書庫 | 禁帯出 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
おぼえようサッカーのルール |
サブタイトル |
試合に役立つレベルアップにつながるプレーがより楽しめる |
タイトルヨミ |
オボエヨウ サッカー ノ ルール |
サブタイトルヨミ |
シアイ ニ ヤクダツ レベル アップ ニ ツナガル プレー ガ ヨリ タノシメル |
人名 |
小幡 真一郎/著
|
人名ヨミ |
オバタ シンイチロウ |
出版者・発行者 |
ベースボール・マガジン社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ベースボール マガジンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2023.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
143p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1700 |
ISBN |
978-4-583-11481-1 |
ISBN |
4-583-11481-1 |
分類記号 |
783.47
|
件名 |
サッカー
|
内容紹介 |
ルールを正しく知れば、サッカーがもっと楽しくなる! ジュニアプレーヤーに向けて、基礎知識から複雑なオフサイドまで、写真とイラストでわかりやすく解説する。よいプレーにつながる「テクニカル・アドバイス」も紹介。 |
著者紹介 |
京都府生まれ。筑波大大学院にてレフェリー活動の研究をおこない修士号を取得。アセッサーやオンラインゼミの主宰など活動を続ける。著書に「しくじり審判」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812687625 |
目次 |
はじめに |
|
この本の見かた |
|
第1章 サッカーの基礎知識 |
|
サッカーの特徴/ルールについて/得点について/得点が認められるケース/得点が認められないケース/[コラム]ルールを守る理由/得点の喜び、何をしてもOK? |
|
第2章 直接フリーキック |
|
直接フリーキックって?/・直接フリーキックとなる反則例/●キッキング/●トリッピング/●タックル/●チャレンジ/●ジャンピングアット/●チャージ/●ストライキング/●プッシング/●ホールディング/●インピーディング/●スピッティング/バイティング/スローアットオブジェクツ/●ハンドリング(ハンド)/[コラム]プレーイングディスタンスって? |
|
第3章 間接フリーキック |
|
間接フリーキックって?/・間接フリーキックとなる反則例/●デンジャラスプレー/●GKへのデンジャラスプレー/●インピーディング/●ディセント/●シミュレーション/●GKにかかわる反則/オフサイドの反則を理解しよう/オフサイドラインと選手の位置関係/オフサイドのケース別判定例/意図的なプレーとはね返りの判断/オフサイド後の再開方法/オフサイドにならないケース/オフサイドにならないために/[コラム]「インピーディング」が世界基準/シミュレーションは恥ずべき行為/笛が鳴るまでプレーしよう |
|
第4章 プレーと反則 |
|
相手のボールを奪うためのポイント/ポイントを実践するコツ/ワンサイドカット/ノーマルフットボールコンタクト/アドバンテージ/ロールバック/反則したあとに心がけたいこと/[コラム]反則の少ない選手は何が優れている? |
|
第5章 警告と退場 |
|
警告について/・警告が与えられる例/●反スポーツ的行為/●遅延行為/●主審に対して言葉や行為により異議を示す/●主審の承認を得ないでフィールドに入る(離れる)/●規定の距離を守らない/●くり返しの反則/退場について/・退場となる例/●相手の得点機会をハンドによってふせぐ/●著しく不正なプレー/人をかむ、人につばを吐く/乱暴な行為/●攻撃的、侮辱的、下品な言動/2つ目の警告/DOGSOについて/三重罰の軽減って?/DOGSOにならないために/[コラム]ファウルをこわがらないことも大事/VARはどんなときに使われる?/グリーンカードについて |
|
第6章 プレーの再開方法 |
|
ボール・アウトオブプレーとインプレー/ゴールキックによる再開/コーナーキックによる再開/スローインによる再開/ドロップボールによる再開/ペナルティーキックによる再開 |
|
第7章 その他の基本ルール |
|
競技のフィールドについて/試合時間について/キックオフ/選手の数と交代/延長戦とPK戦/8人制について/ユニフォーム、ボール/審判員の役割/[コラム]審判員がめざすもの |
|
[巻末コラム]「ベストプレーヤー」をめざそう |
|
さくいん |
|
おわりに |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる