検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015042302図書一般369.49/タチ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

障害児の保育・福祉と特別支援教育

人名 立花 直樹/編著
人名ヨミ タチバナ ナオキ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 障害児の保育・福祉と特別支援教育
シリーズ名 新・はじめて学ぶ社会福祉
シリーズ番号 6
タイトルヨミ ショウガイジ ノ ホイク フクシ ト トクベツ シエン キョウイク
シリーズ名ヨミ シン ハジメテ マナブ シャカイ フクシ
シリーズ番号ヨミ 6
人名 立花 直樹/編著   中村 明美/編著   松井 剛太/編著   井上 和久/編著
人名ヨミ タチバナ ナオキ ナカムラ アケミ マツイ ゴウタ イノウエ カズヒサ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2019.9
ページ数または枚数・巻数 12,304p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-623-08726-6
ISBN 4-623-08726-6
注記 子どもの保育・福祉・教育等に関するあゆみ:p290〜299
分類記号 369.49
件名 心身障害児障害児保育特別支援教育
内容紹介 ますます保育・福祉や教育の質が問われる現在、「児童の最善の利益」を基盤とした切れ目のない支援が重視されている。各領域で行われてきた「障害児支援」について、乳児から学校教育までの期間を見据え、総合的に解説する。
著者紹介 聖和短期大学保育科准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812340719
目次 プロローグ 障害児の保育・福祉・特別支援教育の俯瞰
第Ⅰ部 障害児支援の意義と役割,制度と体系
第1章 障害児支援の理念と概要
1 「障害をもつ」のか,「障害がある」のか/2 障害児を有能な学び手とみるために/3 障害児支援の基本的な理念と方法
第2章 ノーマライゼーション社会の実現
1 ノーマライゼーションの理念/2 障害者福祉の基本理念/3 障害の概念と分類/4 障害のある子どもの保育・教育形態
第3章 障害児に対する保育・福祉・教育の歴史的変遷
1 障害児教育の歴史と変遷/2 障害児保育の歴史と変遷/3 障害児福祉の歴史と変遷
第4章 障害児に対する福祉・教育・保育の法律と制度
1 障害者権利条約の理念と意義/2 障害児施策に関する法律と制度
第5章 人権擁護と障害児
1 人権についての認識/2 児童の権利とは/3 障害児の権利/4 今後の人権擁護について
第6章 障害児支援のための計画と連携・協働
1 子どもを支える計画/2 個別の(教育)支援計画/3 個別の指導計画
第7章 家庭・自治体・関係機関との連携
1 障害のある子どもの保護者の理解と支援/2 障害のある子どもを支える自治体・関係機関/3 専門職の役割と連携
第8章 乳幼児に対する特別支援教育・保育に関する現状と課題
1 インクルーシブ保育・教育の現状と課題/2 基本的生活習慣と生活援助/3 個別指導計画・教育支援計画/4 保育所・幼稚園内での連携,地域の関係機関,特別支援学校・特別支援学級との連携
第9章 特別支援学校・小学校等での特別支援教育に関する現状と課題
1 特別支援学校/2 小中学校等における特別支援教育/3 個別の教育支援計画と個別の指導計画,就学移行期での引継ぎ/4 特別支援教育推進のための校内の支援体制の構築と関係機関連携/5 すべての学びの場における特別支援教育の推進
第10章 障害児や特別な配慮を要する児童への支援に関する現状と課題
1 ライフステージを見通した障害児や特別な配慮を要する児童の支援/2 保健医療分野の支援/3 福祉・教育分野の支援/4 地域社会における自立を目指して
第Ⅱ部 障害児や特別な配慮を要する児童への支援に関する現状と課題
第11章 病弱児・肢体不自由児への支援と理解
1 病弱児・肢体不自由児とは/2 病弱児や肢体不自由児の理解/3 病弱児や肢体不自由児に対する支援/4 病弱児や肢体不自由児が関わる機関と求められる「連携」/コラム 子どもたちの未来の可能性を広げるICT機器への注目
第12章 視覚・聴覚・言語障害児への支援と理解
1 視覚障害児への支援と理解/2 聴覚障害児への支援と理解/3 言語障害児への支援と理解/コラム 共生社会の具現化を目指す中学校の取り組み(聴覚障害)
第13章 知的障害児への支援と理解
1 知的障害とは/2 知的障害のある子への保育,支援の実際/3 知的障害のある子と家族,仲間関係/4 知的障害のある人への生涯支援/コラム おしっこトレーニングと日常の関わり
第14章 重症心身障害児・医療的ケア児への支援と理解
1 重症心身障害児・医療的ケア児とは/2 病態と日常生活/3 NICUから教育へ/コラム 高度医療的ケア児の教育を保障するための取り組み
第15章 発達障害児への支援と理解
1 発達障害の定義と種類/2 発達障害の特性/3 発達障害への支援/コラム 認知カウンセリングで様々な学習特性をもつ子どもを支援する
第16章 情緒障害児・精神障害児への支援と理解
1 情緒障害児の種類と概要/2 精神障害児の種類と概要/3 情緒障害児と精神障害児への援助/コラム 小児精神病の流行?-アメリカの診断事情
第17章 DV家庭の児童や被虐待児童への支援と理解
1 DV家庭の児童の支援と理解/2 被虐待児童への支援と理解/3 DVや虐待への児童や保護者への支援の課題/コラム 親へのケア「MY TREEプログラム」
第18章 不登校児童やいじめ被害児童への支援と理解
1 障害と不登校・いじめとの関連/2 障害と不登校・いじめに対する配慮と援助/3 障害児の不登校・いじめに関する社会資源/4 問題解決と支援,関係機関・専門職との連携/コラム 進むキャンパスソーシャルワーカーの配置
第19章 非行児童への支援と理解
1 非行児童の実態/2 障害と非行の関係/3 学童期・生徒期における支援/コラム デンマークにおける非行少年への支援
第20章 外国籍の児童やLGBTの児童への支援と理解
1 マイノリティと多文化共生/2 国籍や性におけるマイノリティとは/3 外国につながりのある児童と求められる配慮/4 LGBTの児童と求められる配慮/5 多様性に対応する社会資源/6 支援者の課題/コラム LGBTの誇りと尊厳を祝うプライド・パレード
エピローグ 共生社会の実現に向けた保育・福祉・教育の実践
1 ノーマライゼーションとインクルージョンとの国際的背景/2 保育・福祉・教育を学ぶ上で重要な視点/3 尊厳を尊重した保育・福祉・教育の支援のあり方/4 共生社会の実現に向けての展望



目次


内容細目

つるとかも   日本のお話   5-12
島崎 藤村/作 アンヴィル奈宝子/絵
みみずくとお月さま   日本のお話   13-27
浜田 広介/作 井江 栄/絵
ほたる   詩   28-29
楠木 しげお/作 荒井 良二/絵
ソーセージのくしのスープ   世界のお話   31-44
ハンス・クリスチャン・アンデルセン/原作 矢部 美智代/文 山口 けい子/絵
黒わきばら白いひづめの子牛さん   世界のお話   45-64
M.ブラートフ/再話 松谷 さやか/訳 スズキ コージ/絵
ねこじゃおかしいか   日本のお話   65-92
香山 美子/作 西川 おさむ/絵
一人と一ぴきのふしぎ   日本のお話   93-112
筒井 敬介/作 大庭 賢哉/絵
なきむしどうし   日本のお話   113-134
山下 明生/作 石井 聖岳/絵
ゆめだったのかな   日本のお話   135-147
茂市 久美子/作 山西 ゲンイチ/絵
つくし   詩   148-149
こやま 峰子/作 村田 エミコ/絵
ゆかいなホジャおじさん   トルコのお話   151-158
冨田 博之/文 山口 みねやす/絵
すがたの見えないちょう   ベトナムのお話   159-173
きりぶち 輝/文 かりやぞの のり子/絵

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。