検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014895064図書一般367.21/ウタ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

女子のたしなみと日本近代

人名 歌川 光一/著
人名ヨミ ウタガワ コウイチ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2019.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 女子のたしなみと日本近代
サブタイトル 音楽文化にみる「趣味」の受容
タイトルヨミ ジョシ ノ タシナミ ト ニホン キンダイ
サブタイトルヨミ オンガク ブンカ ニ ミル シュミ ノ ジュヨウ
人名 歌川 光一/著
人名ヨミ ウタガワ コウイチ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.3
ページ数または枚数・巻数 13,248,35p
大きさ 20cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-326-65419-2
ISBN 4-326-65419-2
注記 文献:巻末p13〜35
分類記号 367.21
件名 女性-歴史女子教育-歴史音楽教育-歴史趣味-歴史
内容紹介 「女子のたしなみ」の近代化のプロセスを、教育史に引き付けて明らかにする試み。明治期〜大正期を中心に、女子の稽古文化にまつわる「花嫁修業」というイメージの成立過程を、音楽のたしなみを素材に論じる。
著者紹介 1985年生まれ。東京大学大学院教育学研究科単位取得満期退学。博士(教育学)。昭和女子大学人間社会学部初等教育学科専任講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812297532
目次 序論 女子の稽古文化をめぐる連続・非連続
一 近代日本における「趣味」の受容とジェンダー化/二 花嫁修業というイメージ/三 本書の問いと構成
第一章 稽古からたしなみへ
一 女子の稽古文化の歴史をめぐって/二 「たしなみ」への着目/三 研究対象としての音楽のたしなみ/四 本書における「女子」と「音楽」をめぐる諸条件
第二章 家庭婦人の心がけとしての音楽のたしなみ
一 資料/二 家庭音楽論の展開と音楽のたしなみ/三 音楽のたしなみの再発見と家庭音楽論の邦楽への浸透
第三章 女子の心がけとしての音楽のたしなみ
一 「令嬢」と「少女」/二 家の娘としてのたしなみ/三 「少女」としてのたしなみ/四 結婚準備としてホビーを増やす令嬢/洋楽への憧れを温存する少女
第四章 なぜたしなむ程度に留めるのか
一 資料/二 職業案内書にみる/三 婦人雑誌にみる/四 「たしなむ程度」に抑制された楽器習得
第五章 行儀作法としての音楽のたしなみ
一 資料/二 礼法書にみる/三 西洋化が模索され続けた音楽のたしなみの披露
第六章 花嫁修業というイメージ
一 女子のたしなみが遭遇した「趣味」/二 今後の課題
補論 昭和戦前期の「令嬢」のたしなみ
一 『芳紀集』にみる/二 「令嬢」関連記事にみる「日本趣味」/三 伝統芸術のたしなみを強調した花嫁修業像とそのアンビヴァレントなニュアンス



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.21 367.21
367.21 367.21
女性-歴史 女子教育-歴史 音楽教育-歴史 趣味-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。