蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0200153252 | DVD | V726/ニ/ | 2F視聴覚 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
日本海軍艦艇の航跡 |
サブタイトル |
艦種から見る太平洋戦争を戦った名艦たちの実像 |
タイトルヨミ |
ニホン カイグン カンテイ ノ コウセキ |
サブタイトルヨミ |
カンシュ カラ ミル タイヘイヨウ センソウ オ タタカッタ メイカンタチ ノ ジツゾウ |
人名 |
宮永 忠将/著
|
人名ヨミ |
ミヤナガ タダマサ |
出版者・発行者 |
イカロス出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
イカロス シュッパン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
265p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-8022-1497-1 |
ISBN |
4-8022-1497-1 |
注記 |
のりあとあり(p265) |
分類記号 |
556.9
|
件名 |
軍艦
/
海軍-日本
/
太平洋戦争(1941〜1945)
|
内容紹介 |
戦艦、空母、巡洋艦、駆逐艦など、日本海軍の各艦種ごとに、その建艦思想や建造の経緯、実戦での活躍を検証。太平洋戦争を戦った名艦たちの実像に迫る。『JShips』連載に書き下ろしを加え書籍化。 |
著者紹介 |
東京都立大学大学院人文科学研究科中退。フリーランスで執筆、編集、翻訳などに従事。YouTubeチャンネル『宮永忠将のミリタリー放談』の運営を通じて、歴史、軍事、戦史の情報を発信。 |
言語区分 |
zzz |
タイトルコード |
1009812790668 |
目次
内容細目
-
織田作之助と川島雄三
16-37
-
酒井 隆史/著
-
<大阪人>の視差
直木三十五「五代友厚」をめぐって
38-65
-
尾崎 名津子/著
-
金達寿における関西
<神功皇后の三韓征伐>と「行基の時代」
66-89
-
廣瀬 陽一/著
-
小説『京都』に至るまで
土地と創作をつらぬくもの
90-107
-
黒川 創/著
-
宣言としての言葉をどう再読するか
関西沖縄県人会機関紙『同胞』を読む
114-139
-
冨山 一郎/著
-
熊野新宮
「大逆事件」-春夫から健次へ
140-169
-
辻本 雄一/著
-
一九二〇年代前半の神戸労働運動と賀川豊彦
結節点としての労働学校・関西学院
170-193
-
杣谷 英紀/著
-
神戸モダニズム空間の<奥行き・広がり・死角>をめぐる若干の考察
202-230
-
大橋 毅彦/著
-
一九二〇年代半ばの『神戸版』映画情報
新聞連載小説の映画化を中心に
231-253
-
永井 敦子/著
-
ロケーションへのまなざし
神戸一九二〇年代文学の背景・前衛芸術と郷土芸術の交差地点
254-275
-
島村 健司/著
-
「理想住宅」と「煌ける城」
一九二〇年代・阪神間の建築表象をめぐって
284-312
-
高木 彬/著
-
複数の神戸を遊歩すること
横溝正史『路傍の人』のモダニズム
313-333
-
山口 直孝/著
-
昭和初期・神戸の文学青年、及川英雄
文学における中央と地方
334-355
-
大東 和重/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる