検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014186035図書一般219.9/カミ17/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

境域の人類学

人名 上水流 久彦/編
人名ヨミ カミズル ヒサヒコ
出版者・発行者 風響社
出版年月 2017.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 境域の人類学
サブタイトル 八重山・対馬にみる「越境」
タイトルヨミ キョウイキ ノ ジンルイガク
サブタイトルヨミ ヤエヤマ ツシマ ニ ミル エッキョウ
人名 上水流 久彦/編   村上 和弘/編   西村 一之/編
人名ヨミ カミズル ヒサヒコ ムラカミ カズヒロ ニシムラ カズユキ
出版者・発行者 風響社
出版者・発行者等ヨミ フウキョウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.7
ページ数または枚数・巻数 474p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-89489-196-8
ISBN 4-89489-196-8
分類記号 219.9
件名 八重山列島沖縄県-歴史対馬市-歴史日本-対外関係-台湾-歴史日本-対外関係-韓国-歴史境界
内容紹介 宮古島市、石垣市、与那国町などからなる沖縄県先島と台湾東部、長崎県対馬と韓国という境域で、国家と駆け引きをしながら生きる人々の姿と国家の力が境域に果たす意味を探る。10本の論考とコラムを収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812143888



目次


内容細目

移動・移住の経験と実践   東シナ海国境海域をゆきかう漁民たち   41-74
西村 一之/著
変則貿易の時代   戦後対馬における日韓「交流」の諸相   75-112
村上 和弘/著
近代八重山におけるモノの越境   台湾との関係を中心に   113-140
角南 聡一郎/著
こっちも台風。あっちも台風。   コラム   141-144
松田 良孝/著
国境を生きる   沖縄石垣島の台湾系華僑・華人の越境経験と組織形成   147-181
森田 真也/著
交錯するツーリズム   八重山台湾間の観光をめぐる台湾認識のあり方   183-223
越智 郁乃/著
境域のツーリズム   韓国人の対馬観光をめぐって   225-249
中村 八重/著
“対馬市民劇団”の意義   コラム   251-254
橘 厚志/著
つなぐ記憶/ずらす記憶   現在の八重山・台湾境域における越境の試みをめぐって   257-283
上水流 久彦/著
歴史的事件の再解釈と資源化   台湾原住民族パイワンによる「牡丹社事件」をめぐる交渉   285-320
宮岡 真央子/著
ポストコロニアルにみる対馬の祭りの可能性   時の辺境化と儀礼の力   321-351
江本 智美/著
引揚げ体験に見るノスタルジア   朝鮮半島、満州、シベリア、南京からの引揚げ   353-370
崔 吉城/著
「パイン女工」から八重山人へ   きっかけは“好奇心”   371-374
国永 美智子/著
韓国人観光客アンケート調査報告書   380-404
中村 八重/著
クルーズ船台湾人観光客アンケート調査報告書   405-464
上水流 久彦/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

219.9 219.906
八重山列島 沖縄県-歴史 対馬市-歴史 日本-対外関係-台湾-歴史 日本-対外関係-韓国-歴史 境界
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。