検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013615810図書児童C402/スノ/書庫貸出可 
2 0013761200図書児童C402/スノ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

北極・南極探検の歴史

人名 Maxine Snowden/[著]
人名ヨミ Maxine Snowden
出版者・発行者 丸善出版
出版年月 2016.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 北極・南極探検の歴史
サブタイトル 極限の世界を体感する19のアクティビティ
シリーズ名 ジュニアサイエンス
タイトルヨミ ホッキョク ナンキョク タンケン ノ レキシ
サブタイトルヨミ キョクゲン ノ セカイ オ タイカン スル ジュウキュウ ノ アクティビティ
シリーズ名ヨミ ジュニア サイエンス
人名 Maxine Snowden/[著]   石沢 賢二/監訳   鈴木 理/訳
人名ヨミ Maxine Snowden イシザワ ケンジ スズキ サトシ
出版者・発行者 丸善出版
出版者・発行者等ヨミ マルゼン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.12
ページ数または枚数・巻数 7,172p
大きさ 26cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-621-30068-8
ISBN 4-621-30068-8
注記 原タイトル:Polar explorers for kids
注記 北極探検のタイムライン:p2〜3 南極探検のタイムライン:p84〜85 文献:p165〜166
分類記号 402.978
件名 学術探検北極地方南極地方
内容紹介 北極・南極をめざした16人の探検家の足跡をたどり、極地のすがたが明らかにされていった様子を伝える。保存食づくりや風速をはかる実験など、極寒の世界での生活や研究を体験できるアクティビティ「ためしてみよう!」つき。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812077372
目次 第1部 北極編
北極探検のタイムライン
1章 赤毛のエイリークがグリーンランドへ 981または982年
ヴァイキングのコンパスをつくろう/雪洞をつくろう
2章 イヌイットとダンスしたジョン・デイヴィス-デイヴィス海峡からラブラドールまで探検 1585〜1587年
イグルーの模型をつくろう/クロススタッフをつくって緯度を測定しよう
3章 ヘンリー・ハドソンは北西航路と北東航路を探索 1607〜1610年
寒いところでシャボン玉をふくらまそう/1月の気温にかんするクイズと理論
4章 ウィリアム・パリーがランカスター海峡を越えて探検する 1819〜1820,1821〜1823,1824〜1825,1827年
極地用の備蓄食料をつくろう/自分で新聞をつくろう
5章 ジョン・フランクリンの最後の探検,北極での最大の悲劇 1845〜1847年
北極点の方向を知るには?
6章 フリチョフ・ナンセンは「極北」を探検(1893〜1896年),ロアール・アムンセンは北西航路を開拓(1903〜1906年)
[コラム]地球温暖化と北極海航路
7章 ロバート・ピアリーとフレデリック・クックの北極点到達競争 1908,1909年
最高到達緯度の年表をつくろう
8章 グレテル・エーリックは自然豊かなグリーンランドで現地の住民と交流する 1993〜2000年
[コラム]植村直己の冒険活動
第2部 南極編
南極探検のタイムライン
9章 ジェームズ・クックの南極へ向かう3回の航海 1768〜1775年
凍るのにどれくらいかかる?/詩と白のコラージュで雪をたたえよう
10章 ジェームズ・クラーク・ロスの南極沿岸探検 1839〜1843年
気圧計をつくろう
11章 ロバート・スコットとロアール・アムンセンが南極点初到達を競う 1910〜1912年
ペミカンをつくろう/風速をはかろう/[コラム]明治時代の南極探検家 白瀬矗
12章 アーネスト・シャクルトンが南極大陸横断に挑戦 1914〜1916年
雪はどれくらい湿っている?
13章 リチャード・バードがはじめて南極点上空を飛行する 1929年
水の温度計をつくろう/[コラム]南極越冬隊員の生活/モールス信号による通信
14章 科学者ビル・グリーンは南極の湖を研究する 1980〜1994年
食べられる南極大陸をつくろう/[コラム]最近の捕鯨にかんする話題/[コラム]南極での女性隊員の活躍
15章 おわりに:最近の極地探検
[コラム]2010年代の北極・南極の探検と研究
クイズの答え
用語集
参考になるウェブサイト
参考文献
図・写真の出典
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Maxine Snowden 石沢 賢二 鈴木 理
学術探検 北極地方 南極地方
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。