検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013257852図書一般007.634/コハ15/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

オペレーティングシステム<OS>基本技術

人名 小林 哲二/著
人名ヨミ コバヤシ テツジ
出版者・発行者 日本理工出版会
出版年月 2015.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル オペレーティングシステム<OS>基本技術
並列タイトル The Fundamental Technology of Operating Systems<OS>for Computers
シリーズ名 情報技術シリーズ
タイトルヨミ オペレーティング システム オーエス キホン ギジュツ
シリーズ名ヨミ ジョウホウ ギジュツ シリーズ
人名 小林 哲二/著
人名ヨミ コバヤシ テツジ
版次 第2版
出版者・発行者 日本理工出版会
出版者・発行者等ヨミ ニホン リコウ シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.10
ページ数または枚数・巻数 12,258p
大きさ 26cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-89019-526-8
ISBN 4-89019-526-8
注記 文献:p253〜254
分類記号 007.634
件名 オペレーティング システム
内容紹介 OSの基本技術を網羅した、実務に役立つ教科書。大学の授業における著者の教育経験、著者が行ったOSとコンピュータ関連の研究・開発、日本および外国における現在の最新の技術動向に基づいて、わかりやすく解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811958266
目次 第1章 コンピュータシステムの処理形態
1.1 オンライン処理(即時処理)/1.2 バッチ処理(一括処理)/1.3 その他の処理形態の分類/1.4 利用者とシステム
第2章 OSの概要
2.1 OSとは何か/2.2 OSを知ることの有用性/2.3 OSの機能と構成例/2.4 OSのインタフェース/2.5 ソフトウェアの分類/2.6 OSの発展
第3章 OSと性能基準
3.1 ハードウェアだけの性能/3.2 ソフトウェアだけの性能/3.3 システムの性能/3.4 記憶容量と時間の単位
第4章 コンピュータシステムの構成とOS
4.1 基本的なシステム構成/4.2 マルチプロセッサ構成/4.3 マルチコアのCPUと論理プロセッサの利用/4.4 その他のシステム構成/4.5 OSにおけるシステム構成の管理
第5章 割込みとOS
5.1 割込み/5.2 割込みの種別/5.3 割込みの検出と割込み禁止/5.4 割込み処理とプロセス/5.5 特権命令と非特権命令/5.6 イベント(事象)
第6章 OSの入出力管理
6.1 入出力の方法/6.2 入出力の終了動作の判定方法/6.3 OSの入出力に関連した事項
第7章 OSのプログラム管理
7.1 プログラムとOS/7.2 プログラムの実行/7.3 スタティックリンクとダイナミックリンク/7.4 プログラムファイル/7.5 ユーザプログラムからのOSの利用/7.6 インタプリタ方式,および中間言語による複合方式/7.7 API,システムコール,およびライブラリの関係
第8章 OSのプロセス管理(その1)
8.1 プロセスの概念/8.2 マルチプログラミング/8.3 プロセスの状態/8.4 プロセスの種類/8.5 プロセスの効果/8.6 プロセスのスケジューリング方式/8.7 プリエンプション/8.8 マルチプロセッサシステム用のOSにおけるプロセス/8.9 スレッド機能の有るOSと無いOS
第9章 OSのメモリ管理(記憶管理)
9.1 メモリ管理と主記憶装置/9.2 メモリ管理の主要な技術的変遷/9.3 実アドレス(物理アドレス),論理アドレス,仮想アドレス/9.4 メモリ管理のインタフェース/9.5 メモリの利用状況の管理/9.6 メモリの有効利用/9.7 仮想記憶/9.8 メモリの有効利用方式の比較/9.9 ページ置換えアルゴリズム/9.10 ページングとセグメンテーション/9.11 メモリの保護/9.12 メモリに存在するプログラムの共用/9.13 常駐と非常駐/9.14 キャッシュメモリとメモリ管理/9.15 ガーベジコレクション/9.16 静的再配置と動的再配置
第10章 OSのファイル管理
10.1 ファイルの概念/10.2 OSのファイル管理の概要/10.3 補助記憶装置へのアクセス/10.4 磁気ディスク装置のハードウェア/10.5 レコード形式/10.6 ファイルのカタログ/10.7 ファイルの空間管理/10.8 ファイルの競合制御/10.9 ファイルの安全保護/10.10 ファイル編成とファイルアクセス法/10.11 ファイルの障害処理/10.12 ネットワークのファイル/10.13 OSのファイル管理とデータベース管理システムの比較
第11章 OSのプロセス管理(その2)
11.1 プロセスの同期/11.2 ロックによるプロセスの排他制御/11.3 セマフォによる排他制御/11.4 マルチプロセッサシステムにおける競合制御用の機械命令/11.5 プロセス間通信/11.6 プロセスのデッドロック対策
第12章 OSの起動・終了,および仮想化による複数OSの実行
12.1 OSの起動と終了/12.2 仮想化による複数OSの実行
第13章 OSの利用者管理
第14章 OSと性能評価
14.1 OSの性能評価の概要/14.2 実測による性能評価/14.3 数式の解析による性能評価/14.4 シミュレーションによる性能評価
第15章 コンピュータシステムの高信頼化とOSの障害処理
15.1 コンピュータシステムの信頼性の指標/15.2 複合システムの稼働率/15.3 間欠障害と永久障害/15.4 コンピュータシステムの高信頼化対策/15.5 ビット誤りの検出と訂正/15.6 RAID/15.7 クラスタリング/15.8 無停電電源装置
第16章 OSとセキュリティ
16.1 概要/16.2 アクセス制御/16.3 パスワード/16.4 暗号/16.5 ディジタル署名/16.6 公開鍵基盤(PKI)/16.7 SSL,TLS/16.8 コンピュータウィルス,マルウェア/16.9 セキュリティホール,脆弱性/16.10 ファイアウォール
第17章 OSのユーザインタフェース
17.1 CUIとGUI/17.2 ウィンドウシステム/17.3 マウス/17.4 メッセージ/17.5 コマンド
第18章 OSと互換性
第19章 OSと文字コード
19.1 基礎概念/19.2 文字コードの種類/19.3 エンコーディング/19.4 文字集合の切替え/19.5 文字コードの変換
第20章 OSの通信管理
20.1 OSの通信管理とプロトコル/20.2 OSI参照モデルの階層構造/20.3 プロトコルの例/20.4 ネットワーク内の資源の共有/20.5 自己のネットワーク以外からのアクセス/20.6 LANの接続とネットワークのパラメータ/20.7 クライアント用OSとサーバ用OSの相違
第21章 OSとプログラム開発
21.1 プログラムの作成形態/21.2 実験用ソフトの作成/21.3 実用ソフトの開発工程/21.4 プログラムのドキュメントの例/21.5 プログラム開発と保守の要員数の変化の例/21.6 プログラムの品質と生産性/21.7 OSの国際化/21.8 パッチ/21.9 システムの移行/21.10 ソフトウェアの保護
第22章 まとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。