検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013213467図書一般814/ミヤ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「語」とはなにか・再考

人名 宮岡 伯人/著
人名ヨミ ミヤオカ オサヒト
出版者・発行者 三省堂
出版年月 2015.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「語」とはなにか・再考
サブタイトル 日本語文法と「文字の陥穽」
並列タイトル Reconsidering What is the“Word”?:Japanese Morphology and Pitfall of Writing
タイトルヨミ ゴ トワ ナニカ サイコウ
サブタイトルヨミ ニホンゴ ブンポウ ト モジ ノ オトシアナ
人名 宮岡 伯人/著
人名ヨミ ミヤオカ オサヒト
出版者・発行者 三省堂
出版者・発行者等ヨミ サンセイドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.10
ページ数または枚数・巻数 424p
大きさ 22cm
価格 ¥5700
ISBN 978-4-385-36093-5
ISBN 4-385-36093-5
注記 折れあり(多数)
注記 文献:p358〜394
分類記号 814
件名 日本語-形態論エスキモー語-形態論
内容紹介 言語はカタチにあり/文法は形態法にあり-。比類なく複雑な書記体系を背負った日本語ゆえの落とし穴か。北方ユピック語(Yupik)の詳密な研究をふまえて、近代「日本語文法」百余年の蹉跌を根底から問い直す。
著者紹介 1936年神戸市生まれ。大阪外国語大学、京都大学で英語学、言語学を専攻。文学博士。大阪学院大学情報学部教授等を務めた。アメリカ言語学会永年名誉会員。著書に「「語」とはなにか」など。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811944380
目次 第1章 衰退の一途をたどる世界の言語
1.1 言語の多様性とその衰退/1.2 言語と文化をどうみるか/1.3 文化における言語,言語における文化/1.4 間接機能性と高い多様性vs.直接機能性と低い多様性/1.5 発想の転換をせまる多様な言語世界
第2章 言語はカタチにあり
2.1 ふれられるものとしてのカタチ/2.2 山田・松下文法以後/2.3 姿は似せがたく意は似せやすし/2.4 創造性と表出性
第3章 カタチとしての「語」
3.1 二面結節/3.2 語感覚/3.3 文字の表語性/3.4 対照的な文字観と文字の陥穽/3.5 文字なき言語でふれるカタチ/3.6 複統合語からみえるカタチ-言語類型の4タイプのなかで/3.7 日本語の単語と分類を問う
第4章 「語」とその構成:“助動詞”と“助詞”
4.1 語構成の手法/4.2 「語」と「接語」/4.3 用言分割(ひねり)と再立ち上げ-接尾辞をみわける/4.4 派生接尾辞/4.5 屈折接尾辞/4.6 接尾辞以外
第5章 「語」をこえた「拘束句」
5.1 前接語/5.2 用言複合体など/5.3 体言複合体など/5.4 日本語名詞屈折論を問う
第6章 言語記述と文法
6.1 辞典と文典/6.2 日本語の文法記述/6.3 宣教師言語学の貢献/6.4 海図なき「文法の海」をいく-日本語の海を望見しつつ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

814 814
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。