検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011962016図書一般134.9/アト13/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

かたちある生

人名 入谷 秀一/著
人名ヨミ ニュウヤ シュウイチ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版年月 2013.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル かたちある生
サブタイトル アドルノと批判理論のビオ・グラフィー
タイトルヨミ カタチ アル セイ
サブタイトルヨミ アドルノ ト ヒハン リロン ノ ビオグラフィー
人名 入谷 秀一/著
人名ヨミ ニュウヤ シュウイチ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版者・発行者等ヨミ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 吹田
出版・発行年月 2013.3
ページ数または枚数・巻数 8,412p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
ISBN 978-4-87259-419-5
ISBN 4-87259-419-5
注記 文献:p390〜408
分類記号 134.9
件名 Adorno Theodor Wiesengrund
件名 アドルノ テーオドール・ヴィーゼングルント
内容紹介 20世紀ドイツ最大の哲学者アドルノのテクストには、相反的な志向が交錯している。そのさまを、先人たちとの関係・アドルノ自身との関係・後継者たちとの関係という観点から、追跡する。
著者紹介 1975年岡山県生まれ。文学博士。大阪大学大学院文学研究科の任期付き助教。専門は哲学、ドイツ思想史。著書に「ハイデガー」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811663283
目次 序章 アドルノという気がかり
一、アドルノの単純ならざるビオ・グラフィー/二、本書の構成/三、かたちある生/四、アドルノという気がかり
-先人たち
第一章 全体性の幻想-アドルノとワーグナー
一、アドルノにおける「ワーグナーの場合」/二、芸術の二重性格へのかかわり-アルブレヒト・ヴェルマーのアドルノ論を手がかりに/三、音楽・哲学・政治-一九三〇年代のアドルノの配置図/四、アドルノの『試論』/五、中間休止-ワーグナー克服のまなざし/六、全体性の幻想-回帰するワーグナー
第二章 生の肯定か否定弁証法か-ニーチェとアドルノ
一、ニーチェからアドルノへ、あるいはその逆/二、ニーチェと『啓蒙の弁証法』との単純ならざる関係/三、ニーチェ・ワーグナー・アドルノ/四、模倣への抵抗、あるいは強制なき模倣
-形成された思想
第三章 アドルノの「自然史」について-その理論的可能性の再検討
一、アドルノの歴史哲学をわれわれはどう評価すべきなのか/二、歴史は存在するか-『啓蒙の弁証法』をめぐる論争のスケッチ/三、「自然史」という思考形式の道のり/四、結語-移ろいやすさの経験にむけて
第四章 知識人の住まう風景-アドルノとサイード
一、アドルノとサイード-交錯する二人の漂泊者と知識人の使命/二、内面性の批判-アドルノのシューベルト論とキルケゴール論/三、場違いなものを開示する試み-『ミニマ・モラリア』の風景/四、同時代人批判としてのアドルノのハイデガー論/五、終わりに-批判理論の身体
第五章 震える理性-アドルノはカントから何を学んだか
一、問い-いかなる意味でアドルノはカント主義者であったか/二、形而上学と唯物論との間で-アドルノにおける超越論的思考?/三、崇高-カント継承問題の射程/四、アドルノのカント批判-『啓蒙の弁証法』と『否定弁証法』/五、エージェントとしてのオデュッセウス-representationの問題圏へ/六、犠牲者=命令者としての構想力-『判断力批判』における崇高のドラマ/七、ユートピア、和解、そして不協和音-カントをカントとともにカントに反して読むアドルノ/八、想像力の失敗-『美の理論』の中心的問題圏へ/九、震える理性-再度、アドルノ対カント/十、脱神話化された崇高さ-あるいは沈黙するセイレーンと地球
-後継者たち
第六章 非同一的なものの承認-アドルノからホネットへ
一、アドルノとハーバーマスとの間で-ホネットによる社会哲学のパラダイム・シフト/二、コミュニケーション行為論の承認論的転回とその射程/三、身体、この社会的なるもの-アドルノからホネットへの架橋/四、承認論的オプティミズムと美的ペシミズムとの間で
第七章 生命倫理の時間論-生活史をめぐって(1)
一、生命倫理は永遠回帰の夢を見るか-現状と問題提起/二、脱自然化される生の共同体-われわれの将来としてのイスラエルの生政治?/三、分割不可能な生の作者性に基づく倫理学の構築-ハーバーマスの場合/四、倫理的行為の非同時的な可逆性-ハンス・ヨナスの場合/五、終わりに-生活史の星座的な価値
第八章 非同一的な時間の承認-生活史をめぐって(2)
一、環境概念の再検討/二、生命倫理と環境倫理のインテグレーション(1)-「財」としての自然像の再考/三、生命倫理と環境倫理のインテグレーション(2)-広井良典の公共政策論とライフサイクル論/四、多様なライフヒストリーを承認するための道徳的動機づけ-アクセル・ホネットの承認論を手がかりに/五、終わりに-自然を教育する/自然から学ぶ、という問題の起点へ
第九章 制度の道徳的基礎づけは可能か-ホネット承認論の現在
一、制度としての相互承認-ヘーゲルへの接近/二、「AI」/三、残された問題
-ビオグラフィーの哲学的問題圏へ/自己と他者との間で
第十章 何が「君自身について物語れ」と命じるのか-オートビオグラフィー・ビオグラフィー・ビオポリティーク
一、序/二、何が「君自身について物語れ」と命じるのか/三、変容する自伝のイメージ/四、他者とのコンフリクト、および和解の場としての自伝/五、オートビオグラフィー・ビオグラフィー・ビオポリティーク
第十一章 アドルノとは誰か-ビオグラフィーのビオポリティーク



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

134.9 134.9
Adorno Theodor Wiesengrund
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。