蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016668402 | 図書一般 | 372.2/タケ24/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
日本式教育の海外展開とインパクト
|
人名 |
竹熊 尚夫/編著
|
人名ヨミ |
タケクマ ヒサオ |
出版者・発行者 |
九州大学出版会
|
出版年月 |
2024.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ライブラリー・日本人のフランス体験 第5巻 パリへの憧憬と回想-『あみ・ど・ぱり』 3 |
タイトルヨミ |
ライブラリー ニホンジン ノ フランス タイケン パリ エノ ショウケイ ト カイソウ アミ ド パリ 3 |
人名 |
和田 博文/監修
|
人名 |
西村 将洋/編
|
人名ヨミ |
ワダ ヒロフミ |
人名ヨミ |
ニシムラ マサヒロ |
版 |
復刻 |
出版者・発行者 |
柏書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
カシワ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2009.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
616p |
大きさ |
27cm |
価格 |
¥40000 |
セット価格 |
5巻セット¥200000 |
ISBN |
978-4-7601-3613-1 |
ISBN |
4-7601-3613-1 |
注記 |
関連年表(戦争・世界情勢):p603〜615 文献:p616 |
分類記号 |
334.435
|
件名 |
日本人(フランス在留)
|
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811203735 |
目次 |
あみ・ど・ぱり 第四巻第一号 昭和一二(一九三七)年一月一日 |
|
あみ・ど・ぱり 第四巻第二号 昭和一二(一九三七)年二月一日 |
|
あみ・ど・ぱり 第四巻第四号 昭和一二(一九三七)年四月一日 |
|
あみ・ど・ぱり 第五巻第五号 昭和一二(一九三七)年五月一日 |
|
あみ・ど・ぱり 第五巻第六号 昭和一二(一九三七)年六月一日 |
|
あみ・ど・ぱり 第五巻第七号 昭和一二(一九三七)年七月一日 |
|
あみ・ど・ぱり 第五巻第八号 昭和一二(一九三七)年八月一日 |
|
あみ・ど・ぱり 第六巻第六号 昭和一三(一九三八)年五月二〇日 |
|
あみ・ど・ぱり 第六巻第九号 昭和一三(一九三八)年九月一〇日 |
|
あみ・ど・ぱり 第六巻第一〇号 昭和一三(一九三八)年一〇月三日 |
|
あみ・ど・ぱり 第七巻第二号 昭和一四(一九三九)年二月一日 |
|
あみ・ど・ぱり 第七巻第六号 昭和一四(一九三九)年六月五日 |
|
あみ・ど・ぱり 第八巻第一号 昭和一五(一九四〇)年一月一四日 |
|
あみ・ど・ぱり 第八巻第四号 昭和一五(一九四〇)年九月一四日 |
|
あみ・ど・ぱり 第九巻第二号 昭和一八(一九四三)年一二月五日 |
|
<関連資料> |
|
『あみ・ど・ぱり』編集者、武藤叟をめぐって-木村雅子氏・池本紀氏インタヴュー/武藤叟「旅愁」(『週刊朝日』一九二三年八月一二日)/「『仏国寺』/巴里に建つ日本の寺」(『読売新聞』一九二九年五月一二日朝刊)/「パリに建立する/仏国寺へ捧げるの歌/日本交響楽協会」(『読売新聞』一九三〇年四月一七日朝刊)/南一郎「山道」(『週刊朝日』一九三五年一月二一日)/「巴里会から民衆使節/武藤氏派遣」(『読売新聞』一九三七年五月二八日夕刊)/武藤叟「非常時の故国を想ふ-巴里通信」(『週刊朝日』一九三七年一〇月三一日)/武藤叟「非常時望郷日記-巴里便り」(『週刊朝日』一九三七年一二月五日)/武藤叟「巴里便り」(『週刊朝日』一九三七年一二月二六日)/武藤叟「巴里通信-三百萬法富籤の夢そのほか」(『週刊朝日』一九三八年一月三〇日)/川路柳虹「巴里に於ける『日本の会』」(『平遠随筆』岡倉書房、一九三六年)/川路柳虹「日本文芸の欧洲進出-日仏文芸協会とクニ・マツオを紹介す(一)〜(完)」(『読売新聞』一九二八年一〇月三〇日〜三一日・一一月一〜三日・六日朝刊)/柳澤健「藤田画伯と映画<上><中><下>」(『読売新聞』一九三四年二月一四日・一六日・一七日朝刊)/柳澤健「思想の国際性と国民性<3>〜<4>/祖国観念への遊離と近接/既成公式論へか新なる創造へか<上><下>」(『読売新聞』一九三四年五月一四日・一五日朝刊)/柳澤健「内外文化の交錯から生るゝもの<上><中><下>」(『読売新聞』一九三四年九月二日朝刊、四日〜五日朝刊)/「国際映画協会/第一作/世界に贈る豪華篇/オールトーキー“ニッポンの顔”/藤田画伯のシナリオに素人俳優/名コンビで来月撮影開始」(『読売新聞』一九三五年九月二〇日朝刊)/「映画“現代の日本”の渦紋/芸術界お歴々の手で/再検討の俎上に/起ち上つた美術批評家協会/どうなる?国辱の汚名」(『読売新聞』一九三七年四月五日朝刊)/「国辱映画とはこれだ」(『読売新聞』一九三七年四月八日夕刊)/「是非を投票に問ふ/烙印押された映画“現代の日本”/改めて再検討試写会」(『読売新聞』一九三七年四月一五日朝刊)/「新映画評/問題の輸出物/現代日本/(Picturesque Japan)/観たまゝを報告する」(『東京朝日新聞』一九三七年五月一二日夕刊)/柳澤健「解嘲の辞(藤田画伯の国際映画について)<1><2><3>」(『読売新聞』一九三七年五月一五日〜一六日、一八日朝刊)/松尾邦之助『風来の記-大統領から踊り子まで』(坂本直道と日仏同志会部分を抄録、読売新聞社、一九七〇年)/坂本直道『激動するアジアの中の日本』(抄録、新生新社、一九六六年) |
|
<エッセイ・解題・関連年表・参考文献> |
|
エッセイ 大戦空間の異文化交渉-雑誌『あみ・ど・ぱり』と国際情勢/解題/関連年表(戦争・世界情勢)/参考文献 |
目次
内容細目
-
国立高専の国際展開の概要
3-17
-
日高 良和/著
-
高専教育の学習方略から見た特徴
19-34
-
伊藤 崇達/著
-
高専の国際化による教育変化
35-43
-
日高 良和/著
-
高専の国際展開における組織変化
宇部高専を事例として
45-60
-
日高 良和/著 竹熊 尚夫/著
-
国内高専学生に見る国際化への意識と課題
61-83
-
木村 拓也/著 伊藤 崇達/著
-
海外留学生から見た高専教育の影響と課題
85-102
-
竹熊 真波/著
-
海外から見た高専教育制度の特徴
105-130
-
牧 貴愛/著 下田 旭美/著
-
中国の高等職業教育の国際化および海外提携の展開
131-149
-
趙 晋平/著 竹熊 尚夫/著
-
ベトナム工業短期大学におけるKOSEN教育導入の取組み
153-166
-
中野 陽一/著
-
日本式高専教育の実践について
モンゴル国における日本式高専教育実践への協力を通じて
167-174
-
岩熊 美奈子/著
-
タイにおける高専教育の展開
赴任教員への聞取調査を中心に
175-189
-
下田 旭美/著 牧 貴愛/著
-
柳川高等学校附属タイ中学校での日本式教育の導入と接続
193-212
-
木村 拓也/著 牧 貴愛/著
-
ベトナム日本国際学校における多文化カリキュラムの運営
213-228
-
ダオ・ベト・アイン/著 竹熊 真波/著
-
中国における日本式学校の事例
その現状と課題
229-249
-
魯 林/著 閔 楽平/著
-
モンゴルにおける日本型学校経営の定着とそのインパクト
新モンゴル小中高一貫学校における20年間の経営実践の事例
251-267
-
ジャンチブ・ガルバドラッハ/著
-
教育の借用と受容の理論的枠組みに関する一考察
271-282
-
福田 紗耶香/著
-
高専の海外往還に伴う海外KOSENと国内高専へのインパクト
283-310
-
竹熊 尚夫/著
-
海外の日本式学校からいかに学ぶか
311-325
-
竹熊 尚夫/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アムネスティ・インターナショナル アンジェリーナ・ジョリー ジェラルディーン・ヴァン=ビューレン 上田 勢子
もどる