検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010745826図書一般324.934/サイ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ドイツ強制抵当権とBGB編纂

人名 斎藤 和夫/著
人名ヨミ サイトウ カズオ
出版者・発行者 慶應義塾大学法学研究会
出版年月 2011.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ドイツ強制抵当権とBGB編纂
サブタイトル ドイツ不動産強制執行法の理論的・歴史的・体系的構造
シリーズ名 慶應義塾大学法学研究会叢書
シリーズ番号 81
タイトルヨミ ドイツ キョウセイ テイトウケン ト ビージービー ヘンサン
サブタイトルヨミ ドイツ フドウサン キョウセイ シッコウホウ ノ リロンテキ レキシテキ タイケイテキ コウゾウ
シリーズ名ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク ホウガク ケンキュウカイ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 81
人名 斎藤 和夫/著
人名ヨミ サイトウ カズオ
出版者・発行者 慶應義塾大学法学研究会慶應義塾大学出版会(発売)
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク ホウガク ケンキュウカイ/ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2011.9
ページ数または枚数・巻数 10,873p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-7664-1881-1
ISBN 4-7664-1881-1
分類記号 324.934
件名 抵当権強制執行民法-ドイツ
内容紹介 ドイツにおける「強制抵当権制度の法形成」「統一的BGB編纂過程」「三基軸抵当法体系」の構造を解明し、日本法への示唆を行う。ドイツ強制抵当権研究の成果。
著者紹介 1946年生まれ。慶應義塾大学法学部教授。専攻は民法、担保法、金融法、ドイツ法。著書に「ドイツ強制抵当権の法構造」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811465285
目次 <ZH制度研究Ⅰ巻>の要旨
序論 本研究の課題と方法
一 <課題>設定/二 問題提起/三 方法
第1章 1874年〜・「第1次委員会」審議と強制抵当権
はじめに/第1節 1880年・「物権法準備草案」中の強制抵当権制度/第2節 1881年〜・第1次委員会「審議」/第3節 1888年・「BGB第1草案」中の強制抵当権制度/第4節 1888年-89年・「EGBGB第1草案・GBO第1草案・ZVG第1草案」中の強制抵当権制度
第2章 1888年〜・「各界の反応」と強制抵当権
はじめに/第1節 導入「反対論」と「賛成論」/第2節 各「修正意見」の主張
第3章 1890年〜・「第2次委員会」審議と強制抵当権
はじめに/第1節 第2次委員会「審議」の開始・進行・最終的起草/第2節 強制抵当権制度「存置」の基本的承認/第3節 BGB典よりCPO典中への編入
第4章 1898年・ZPOと強制抵当権
はじめに/第1節 1898年・新「ZPO」の成立/第2節 1897年・「ZPO変更法草案」中の強制抵当権制度/第3節 1898年・ライヒ議会の本会議での「第1次・第2次・第3次」審議/第4節 1898年・新「ZPO」典中の強制抵当権制度/第5節 1909年・「ZPOノヴェレ(Novelle zur ZPO)」中の強制抵当権制度/第6節 補論 1923年・「民事争訟手続促進令」中の強制抵当権制度
第5章 1931年・ZPO参事官草案と強制抵当権
はじめに/第1節 1931年・「RE-ZPO」の成立/第2節 RE-ZPO「理由書」における「平等主義」立法の決断/第3節 「動産」強制執行中の修正「平等主義」としての「順位期間」/第4節 「不動産」強制執行中の強制抵当権制度(RE-ZPO943条以下)
結論的考察
<一>抵当制度は一体誰のものか(抵当「制度目的論」)/<二>わが国の手続執行法学の方法論上の「問題性」/<三>不動産強制執行制度は一体誰のものか(不動産強制執行「制度目的論」)
総括
付論文1 我が国の法典編纂過程における「ドイツ強制抵当権制度」と「フランス裁判上抵当権制度」
はじめに/1 研究上の必要性は何か/2 「ドイツ強制抵当権制度」とは何か,「フランス裁判上抵当権制度」とは何か/3 ボアソナード・民法草案(M19)はなぜ「フランス裁判上抵当権制度」を導入しなかったのか/4 ボアソナード・財産差押法草案(M15)はなぜ「ドイツ強制抵当権制度」を導入しなかったのか/5 テヒョー・訴訟法草案(M19)はなぜ「ドイツ強制抵当権制度」を導入しなかったのか
付論文2 ドイツ・プロイセン「剰余・消除・引受」主義の原理的・歴史的構造
第1節 競売における「先順位」抵当権の処遇原理の「根拠」/第2節 剰余主義・引受主義のドイツ的構造と根拠/第3節 「剰余主義・消除主義・引受主義」をめぐる根本問題
付論文3 日本民法典の編纂
はじめに/一 民法典編纂の準備作業として,どのようなことがおこなわれていたのか/二 旧民法典(M23)とは/三 「民法典論争」とは/四 現行民法典(M29・M31)とは/五 旧民法典から現行民法典への移行をどのように理解すべきか
付論文4 ドイツ不動産強制執行法体系における強制抵当権制度
はじめに/第一章 第三の執行方法としての強制抵当権の登記/第二章 ドイツ帝国・統一的民法典起草過程における強制抵当権制度/第三章 結論的考察
付論文5 担保権実行競売への新「統合」
一 本稿の目的/二 「二元的編成」の法構成/三 強制換価手続の「統合論」/四 民事執行法による「統合」の問題性/五 立法論的提言としての新「統合論」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

324.934 324.934
抵当権 強制執行 民法-ドイツ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。