蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0014866396 | 図書一般 | 376.1/ムト19/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
教育・保育の現在・過去・未来を結ぶ論点
|
人名 |
無藤 隆/編著
|
人名ヨミ |
ムトウ タカシ |
出版者・発行者 |
エイデル研究所
|
出版年月 |
2019.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
播磨屋画(え)がたり |
タイトルヨミ |
ハリマヤ エガタリ |
人名 |
中村 吉右衛門/著
|
人名ヨミ |
ナカムラ キチエモン |
出版者・発行者 |
毎日新聞社
|
出版者・発行者等ヨミ |
マイニチ シンブンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2004.8 |
ページ数または枚数・巻数 |
129p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1800 |
ISBN |
4-620-60607-3 |
新聞書評情報 |
毎日新聞 |
分類記号 |
774.28
|
件名 |
中村 吉右衛門
|
件名 |
ナカムラ キチエモン
|
内容紹介 |
当代随一の歌舞伎役者がふと見せたくつろぎの貌。絵と文で織りなす吉右衛門の心もよう。『毎日新聞』『サンデー毎日』連載「播磨屋の楽屋で一服」より抜粋、描きおろしの挿画を加えて単行本化。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。4歳で初舞台。66年二代目中村吉右衛門を襲名。日本芸術院会員。著書に「物語り」ほか。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810595066 |
目次
内容細目
-
教育・保育の現在・過去・未来と汐見稔幸という生き方
5-15
-
無藤 隆/著
-
保育学のこれから
18-25
-
秋田 喜代美/著
-
「子どもを人間としてみる」保育
26-33
-
佐伯 胖/著
-
保育における遊び論
34-44
-
河邉 貴子/著
-
アジアの保育の現在
46-53
-
一見 真理子/著
-
倉橋惣三の「誘導保育論」をめぐる考察
54-66
-
大豆生田 啓友/著
-
子ども主体の生活と保育
68-78
-
鈴木 まひろ/著
-
今、改めて問われる「父性」「母性」とは
80-89
-
大日向 雅美/著
-
山姥と観音
幕末維新期のふたつの母子像
90-99
-
太田 素子/著
-
子育てとアロマザリング
100-108
-
根ケ山 光一/著
-
家庭の養育力と社会
110-126
-
菅原 ますみ/著
-
アフォーダンス理論と保育環境
128-139
-
佐々木 正人/著
-
子どもの安心基地としての成育環境
140-149
-
仙田 満/著
-
アートと保育
150-158
-
平田 智久/著
-
「センス・オブ・ワンダー」との出会い
160-168
-
上遠 恵子/著
-
人間・汐見稔幸そして真のエリート
170-175
-
吉岡 淳/著
-
「ぐうたら村」論
176-186
-
小西 貴士/著
-
乳児保育研究の過去と現在からその先へ
188-199
-
松永 静子/著
-
家庭的保育の今とこれから
200-211
-
福川 須美/著
-
シティズンシップと子どもの教育
214-219
-
小玉 重夫/著
-
人間の幸福度を高めるモンテッソーリ教育
220-231
-
深津 高子/著
-
気になる子の保育
234-240
-
榊原 洋一/著
-
ことばの育ちと支援
242-251
-
中川 信子/著
-
汐見教育人間学における「書く」ということ
252-262
-
吉田 直哉/著
-
フリースクールと多様な学び
264-273
-
奥地 圭子/著
-
人間形成における文化の問題
「内的イメージの二重性・多重性」をめぐって
274-281
-
増山 均/著
-
「教育」の質のゆくえ
282-287
-
寺脇 研/著
-
人間の将来に希望をすてない者として
289-313
-
汐見 稔幸/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる