蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0009962705 | 図書一般 | 332.9/ソノ10/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
立地と経済発展 |
サブタイトル |
貧困削減の地理的アプローチ |
タイトルヨミ |
リッチ ト ケイザイ ハッテン |
サブタイトルヨミ |
ヒンコン サクゲン ノ チリテキ アプローチ |
人名 |
園部 哲史/編著
藤田 昌久/編著
|
人名ヨミ |
ソノベ テツシ フジタ マサヒサ |
出版者・発行者 |
東洋経済新報社
|
出版者・発行者等ヨミ |
トウヨウ ケイザイ シンポウシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2010.8 |
ページ数または枚数・巻数 |
7,250p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-492-44368-2 |
ISBN |
4-492-44368-2 |
分類記号 |
332.9
|
件名 |
経済地理
/
工業立地
/
経済発展
|
内容紹介 |
産業はどこで始まり、経済発展はどこで起きるのか? 空間経済学に基づいて経済発展の地理的展開のメカニズムを探り、発展支援の効果的な戦略を提起する。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。国際開発高等教育機構主任研究員、政策研究大学院大学教授。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811322983 |
目次 |
序章 開発への地理的視点 |
|
第Ⅰ部 産業立地の分析的視点 |
|
第1章 ブランド農業と経済地理 |
|
1 はじめに/2 経済理論とブランド農業/3 日本のブランド農業-一村一品運動と道の駅/4 途上国におけるブランド農業振興の成功に向けて |
|
第2章 持続可能な発展のための地方振興・脱「過大」都市 |
|
1 はじめに/2 過大都市システムの経済学/3 共同体ベースの流通ネットワークによる地域産業おこし/4 農場のグローバル市場への参入/5 地方と都市の均衡ある成長へ向けて/6 クリーン開発メカニズムと地方振興 |
|
第3章 発展途上国の産業集積の立地と発展 |
|
1 はじめに/2 立地の分布/3 産業集積の発展プロセス/4 いくつかの事例/5 政策含意 |
|
第Ⅱ部 経済発展の地理的構造 |
|
第4章 産業発展の立地分析Ⅰ |
|
1 はじめに/2 分析的枠組みと仮説の提起/3 調査データとその検討/4 仮説の検証方法/5 回帰分析の結果/6 結論 |
|
第5章 産業発展の立地分析Ⅱ |
|
1 はじめに/2 農村の非農業部門/3 理論的枠組みと仮説の提起/4 農村の労働力の就業構造とその決定因/5 結論 |
|
第6章 非農業活動の構成と空間 |
|
1 はじめに/2 既往文献および本論文の目的/3 データの概要/4 記述統計/5 推計結果/6 まとめおよび政策的含意 |
|
第Ⅲ部 産業立地の事例研究 |
|
第7章 外資企業のR&D活動と地場産業の集積 |
|
1 はじめに/2 中関村科学技術園/3 仮説/4 実証分析の手法/5 データ/6 推計結果/7 結論 |
|
第8章 北ベトナムにおける農村産業集積の発展 |
|
1 はじめに/2 概観と仮説/3 データ/4 回帰分析/5 結論 |
|
第9章 サバイバル集積の形成と解消 |
|
1 はじめに/2 集積地の概要とデータ/3 仮説の提起/4 仮説の検証/5 結論 |
|
終章 |
|
1 立地の決定因/2 持続的発展の条件/3 政策含意 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる