検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009925751図書一般L492.8/トウ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

医薬理工の異分野融合研究から見えたナノバイオの未来

人名 東京大学ナノバイオ・インテグレーション研究拠点/編
人名ヨミ トウキョウ ダイガク ナノバイオ インテグレーション ケンキュウ キョテン
出版者・発行者 エクスナレッジ
出版年月 2010.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 医薬理工の異分野融合研究から見えたナノバイオの未来
タイトルヨミ イヤク リコウ ノ イブンヤ ユウゴウ ケンキュウ カラ ミエタ ナノバイオ ノ ミライ
人名 東京大学ナノバイオ・インテグレーション研究拠点/編
人名ヨミ トウキョウ ダイガク ナノバイオ インテグレーション ケンキュウ キョテン
出版者・発行者 エクスナレッジ
出版者・発行者等ヨミ エクスナレッジ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.6
ページ数または枚数・巻数 207p
大きさ 30cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-7678-1001-0
ISBN 4-7678-1001-0
注記 汚れあり(地)
分類記号 492.8
件名 医用生体工学生物工学ナノテクノロジー
内容紹介 ナノテクノロジーとバイオテクノロジーが融合したナノバイオ研究。東京大学ナノバイオ・インテグレーション研究拠点が、未来型ナノ医療の構築とナノバイオによる新しい産業の創出を目指し、取り組んだ活動の集大成。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811312907



目次


内容細目

高分子ミセルとデンドリマー、2つの高分子化合物を融合するDDSで眼科領域の新しい治療法に光明   10-13
片岡 一則/述 相田 卓三/述 玉置 泰裕/述
TGF-βシグナル阻害剤とナノドラッグの併用効果   14
宮園 浩平/著
高分子ミセルを用いた、新しいDDSを開発する   15-17
西山 伸宏/著
電荷反転型ポリイオンコンプレックスミセルによる細胞内タンパク質デリバリー   18-19
李 衍/著
低毒性ポリカチオンを用いた遺伝子デリバリー   20-21
石井 武彦/著
がん治療を目指した高分子ミセル型遺伝子ベクター   22-23
大庭 誠/著 Muri Han/著
実用に向かうナノDDSの難治がんや血液脳関門へのアプローチ   24-27
稲生 靖/述 加藤 泰己/述 楠原 洋之/述
化合物の選択から臨床試験まで、これからの創薬にはナノバイオテクノロジーの貢献が欠かせない   28-31
杉山 雄一/述 加藤 大/述 狩野 光伸/述
リン原子修飾型核酸医薬の精密合成   32-33
和田 猛/著
がん標的治療を目指すリガンド装着型インテリジェント高分子ミセル   34
裵 潤秀/著
がん組織構築の改変を併用したナノテクノロジーによる抗がん剤の治療効果発揮   35
狩野 光伸/著
精密高分子合成による遺伝子キャリア用インテリジェントナノデバイスの構築   36
宮田 完二郎/著
DNAの折りたたみから見る凝縮機構の解明   37
長田 健介/著
高含水ゲルを利用して生体物質を集積化した高精度、高効率な分析法の開発   38
加藤 大/著
再生医療の実現には工学の視点からの研究が不可欠   40-43
牛田 多加志/述 鄭 雄一/述 三宅 淳/述
医学、工学、薬学を横断する幅広いアプローチで骨や軟骨の再生医療を目指す   44-47
鄭 雄一/著
高分子ミセルを用いた遺伝子デリバリーを整形外科分野の再生医療につなげたい   48-49
位高 啓史/著
再生軟骨の構築   50-51
古川 克子/著
工学と医学の研究室が連携して新しいポリマーバイオマテリアルを応用。人工股関節の長寿命化に挑む   52-55
石原 一彦/述 高取 吉雄/述
肝組織工学のための技術融合   56-57
酒井 康行/著
組織エレメントを用いたセミボトムアップ的手法による組織再構築   58-59
酒井 康行/著
骨形成性シグナル経路の解明と骨再生医学への応用   60
大庭 伸介/著
人工核酸リガンドを用いた3次元培養scaffold(足場)の開発   61
大内 将司/著
均一網目構造を有する新規高強度ハイドロゲル-TetraGel-の創製   62
酒井 崇匡/著
患者にも医療従事者にもメリットがある医療用ロボットを目指して   64-67
光石 衛/著
マイクロバブル援用超音波遺伝子導入システムの開発   68-69
松本 洋一郎/著
セルセラピーのためのピンポイント照射システム   70-72
上坂 充/著
活性化マクロファージを標的としたセルセラピー   74-75
清水 孝雄/著
細胞膜修飾剤(BAM)を用いた細胞転写プリンティング技術の開発   76-77
新海 政重/著
生体内に近い環境の実現を目指すマイクロ流体デバイス   78-79
藤井 輝夫/著 木村 啓志/著
微細加工技術を用いた高収率細胞融合と細胞質移植   80-81
鷲津 正夫/著
分子コンポーネントの集合挙動制御に基づく巨視的ベシクル形成法の開発   82-83
岸村 顕広/著 小穴 英廣/著
細胞物質輸送ナノバイオデバイス(セルシャトル)   84-85
金野 智浩/著
単一細胞制御を可能にするセルサージェリー技術   86
木原 隆典/著
細胞の時空間を制御するリン脂質ポリマーハイドロゲル“セルコンテナー”   87
金野 智浩/著
運動神経細胞におけるポリオウイルス軸索輸送・脱殻機能のリアルタイム解析   88
大岡 静衣/著
分岐型構造を有する融合シトクロムP450(P450)   89
平川 秀彦/著
複合的マイクロバイオアッセイシステムの開発   90
加納 ふみ/著
スライドガラス上に集積化した巨大実験室と熱レンズ顕微鏡で新しいサイエンスを構築したい   92-94
北森 武彦/著
ナノバイオチップ技術を基盤に、脳を測る・酵素を創る   95-97
一木 隆範/著
バイオインターフェイスの研究から、医療用分析デバイスの開発へ   98-101
高井 まどか/著
バイオマテリアル界面の水の構造   102-103
高井 まどか/著
拡張ナノ空間における水の特異挙動   104-105
塚原 剛彦/著
低分子化合物およびペプチドの非競合的高感度免疫測定法の開発   106-107
上田 宏/著
エレクトロニクスをベースに新しいナノデバイスを作り出す   108-111
田畑 仁/著
バイオトランジスタを用いた生体分子および細胞の機能解折   112-113
宮原 裕二/著
細胞を包む、並べる、創る   114-115
竹内 昌治/著
マイクロマシンを使って、DNAと細胞の新しいサイエンスを探る   116-119
藤田 博之/述 鷲津 正夫/述
生きたままの細胞を観察することで、遺伝子のネットワークを解析し、創薬や再生医療につなげる   120-123
長棟 輝行/述 三宅 淳/述
細胞ゼータ電位で個々の細胞の状態を診る   124-125
一木 隆範/著
集積化電極基板による神経回路活動計測   126-127
神保 泰彦/著
二重鎖DNAの中に金属イオンを並べる   128-129
塩谷 光彦/著
複合的マイクロバイオアッセイシステムの開発   130
佐藤 記一/著
マイクロチップを用いた細胞分析法の開発   131
佐藤 香枝/著
インテリジェントゲルを用いた糖鎖認識トランジスタの開発   132
松元 亮/著
光アドレス電極を応用した細胞-環境系のマルチスケール計測・制御   133
高橋 宏知/著
ケージド核酸を用いた遺伝子発現制御型セルアレイ   134
山口 哲志/著
オンチップ細胞電気泳動法によるアポトーシスの評価   135
赤木 貴則/著
大脳神経細胞の樹状突起の棘“スパイン”の形の持つ意味とその運動を発見   138-140
河西 春郎/著
mRNAやタンパク質の1分子の挙動をイメージングで観察する   141-143
船津 高志/著
タンパク質合成に依存した記憶と大脳シナプスの可塑性   144-145
河西 春郎/著
一酸化窒素を可視化する超高感度蛍光プローブ   146-147
佐藤 守俊/著
分子イメージングを実現するプローブを開発し、生命現象を解き明かす   148-150
佐藤 守俊/著
リン脂質ポリマー表面修飾ナノ粒子を用いたバイオセンシングシステムの開発   151
松野 亮介/著
光マーキングによるホルモン分泌顆粒リサイクリング機構の可視化解析   152
坪井 貴司/著
ナノ開口基板を用いた生体分子間相互作用1分子蛍光イメージング   153
飯塚 怜/著
光により活性の制御が可能な新規ルシフェラーゼの開発   154
菅野 憲/著
研究分野の垣根を越え、同じ場所と時間を共有することで、新しい発想や研究が生まれる   156-159
光石 衛/述 石原 一彦/述 長棟 輝行/述
ナノバイオテクノロジー研究の国際的な連携を目指して   NANOBIO-TOKYO 2006 Nanobio Network Meeting報告   160-163
2年半で共同研究や国際連携が進展。CNBI発のナノデバイスの開発に期待   片岡一則研究拠点リーダーに聞くCNBIの今と将来   164-166
片岡 一則/述
最新のデバイスや顕微鏡を使って得た知見を医療に活かしたい   167-170
古川 克子/述 高橋 倫子/述 佐藤 香枝/述
バイオチップから見る日本のナノバイオ研究と産業化の現状と未来   171-174
北森 武彦/述 藤井 輝夫/述 木村 廣道/述
「見る」「調べる」から「操作する」「制御する」へ 生物に学び、生物を超える?ナノバイオ研究の将来像   175-181
田畑 仁/ほか述
CNBIでの異分野融合の体験を生かし、自分の研究を極めたい   若手研究者座談会   182-186
ゲル・ムラト/ほか述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

492.8 492.8
492.8 492.8
医用生体工学 生物工学 ナノテクノロジー
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。