検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009439506図書一般380.1/シン09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本民俗学原論

人名 真野 俊和/著
人名ヨミ シンノ トシカズ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2009.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本民俗学原論
サブタイトル 人文学のためのレッスン
タイトルヨミ ニホン ミンゾクガク ゲンロン
サブタイトルヨミ ジンブンガク ノ タメ ノ レッスン
人名 真野 俊和/著
人名ヨミ シンノ トシカズ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.10
ページ数または枚数・巻数 8,305,5p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-642-08192-4
ISBN 4-642-08192-4
注記 文献:p295〜305
分類記号 380.1
件名 民俗学
内容紹介 民俗学とは何か。研究の根拠となる「原論」を打ち立てる刺激的な試み。研究手法、研究概念の定義、民俗誌叙述の方法、桜井徳太郎・宮田登・福田アジオの思考法…。民俗学の全体像を捉えなおし、今後の可能性を展望する。
著者紹介 1944年東京都生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。元上越教育大学・筑波大学教授。博士(文学)。著書に「日本遊行宗教論」「聖なる旅」「日本の祭りを読み解く」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811225502
目次 第一講 人文学の基本システム
1 学問をシステムとして考える/2 文系と理系と/3 教科書というツール/4 古典で学ぶということ/5 客観性という基準
第二講 フィールドの発見
1 フィールドの発見/2 フィールドには何があるのか/3 「見る」ということ/4 話を「聞く」ということ/5 フィールドで何を調べるか
第三講 民俗学のデザイン
1 民俗学の広がりと分類/2 外延はどのようにして作られたか/3 民俗学をデザインする視点とその変化
第四講 ホモ・フォークロリカスのゆくえ
1 ミクロレベルのまなざし/2 常民と呼ばれる人びと/3 伝承者と呼ばれる人びと/4 民俗を作りかえる人びと/5 それでも伝承は存在する/6 ホモ・フォークロリカスのゆくえ
第五講 「定義する」ことは可能か
1 「ソロバンと電卓」問題/2 使用者から見た民具と、観察者から見た民具と/3 「蔵の中の食器」問題/4 定義の作法/5 民俗学の対象をとらえる
第六講 民俗誌叙述の方法
1 「民族誌」は何のために/2 解説する叙述/3 自治体史のパラドクス/4 分析する叙述/5 描写する叙述/6 個性記述と普遍性記述のあいだで
第七講 民俗学の思考法
1 「思考法」を考えるということ/2 桜井徳太郎論文の思考法を読む/3 宮田登論文の思考法を読む/4 福田アジオ論文の思考法を読む
第八講 民俗と民俗学
1 「○○学とは何か」という問い/2 「民俗学とは何か」という問い、そして答え/3 「民俗」と「伝承」/4 「民俗(伝承)」の二重性/5 民俗のふるまい、そして民俗学のゆくえ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

380.1 380.1
民俗学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。