蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0009259904 | 図書一般 | 319.1/ハカ09/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
授業の方法と心理 |
タイトルヨミ |
ジュギョウ ノ ホウホウ ト シンリ |
人名 |
古藤 泰弘/編著
|
人名ヨミ |
コトウ ヤスヒロ |
出版者・発行者 |
学文社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ガクブンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2000.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
200p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2000 |
ISBN |
4-7620-0963-6 |
分類記号 |
375.1
|
件名 |
学習指導
|
内容紹介 |
授業の原点に立ちながら、情報化という現代的な視点を配慮し、明日を生きる学習者の「かしこさ」と「感性」を一体的に育成する授業づくりの在り方を追求し、その具体的方策を明らかにする。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810177043 |
目次
内容細目
-
いま、ふたたび「徳川の平和」に学ぶ
2-22
-
芳賀 徹/述
-
近代日本の明暗
「脱亜」と「脱欧」を超えて
23-39
-
五百旗頭 真/述
-
二一世紀文明の理念「共生」
40-57
-
松本 健一/述
-
一線の血路を開く
一九世紀日本の精神史的文脈における岩倉使節団
60-83
-
芳賀 徹/述
-
漢文脈の中の『米欧回覧実記』
Report 1
84-96
-
齋藤 希史/述
-
「先知先覚」者の面する進歩か自滅かの道
『米欧回覧実記』と郭嵩燾の「倫敦日記」
97-106
-
厳 安生/述
-
日本の文明開化の光と影
久米邦武の歴史観
107-112
-
M.ウィリアム・スティール/述
-
岩倉使節団とキリスト教
近代化とのかかわり
113-121
-
山崎 渾子/述
-
日本近代化一三〇年における成功と失敗
124-138
-
五百旗頭 真/述
-
日本の近代化とインドネシア
Report 1
139-149
-
バクティアル・アラム/述
-
「損なわれた対話」を乗り越えるために
今後の日米関係
150-157
-
ケント・カルダー/述
-
東アジア共同体への展望と日本近代化の経験
Report 3
158-173
-
井出 亜夫/述
-
グローバル社会における日本の役割とは何か
176-197
-
松本 健一/述
-
東アジアから見た日本と日本から見た東アジア
Report 1
198-211
-
国分 良成/述
-
アジアにおける日本のリーダーシップ
Report 2
212-224
-
ラウ・シン・イー/述
-
開発途上国の産業発展への貢献
近代化とのかかわり
225-234
-
塚本 弘/述
-
パネルディスカッション
235-262
-
国分 良成/ほか述
-
総括
263-272
-
五百旗頭 真/述
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる