蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0008696114 | 図書一般 | 061/キム08/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
歩きながら問う |
サブタイトル |
研究空間<スユ+ノモ>の実践 |
タイトルヨミ |
アルキナガラ トウ |
サブタイトルヨミ |
ケンキュウ クウカン スユ プラス ノモ ノ ジッセン |
人名 |
金 友子/編訳
|
人名ヨミ |
キン ユウシ |
出版者・発行者 |
インパクト出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
インパクト シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2008.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
285p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-7554-0179-4 |
ISBN |
4-7554-0179-4 |
新聞書評情報 |
中日新聞・東京新聞 |
書評掲載日 |
2008/10/05 |
新聞書評情報 |
日本経済新聞 |
書評掲載日 |
2008/12/28 |
分類記号 |
061
|
件名 |
研究空間<スユ+ノモ>
|
内容紹介 |
知識と日常がひとつに折り重なりあい、日常が再び祝祭になるという奇妙な実験がなされる場。革命と求める道が一致するようなヴィジョンを探索する場。韓国における在野の研究機関「スユ+ノモ」の実践記録。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811100380 |
目次
内容細目
-
はじめに
30-33
-
高 美淑/著
-
「友情の教育」と「遊牧的知識」のためのエッセイ
34-61
-
高 美淑/著
-
鍾路時代の提案
組織から運動へ
62-68
-
高 秉權/著
-
われわれの言葉はわれわれの武器か?
69-74
-
高酋長/著
-
ノマディズムと知識人共同体のビジョン
研究空間<スユ+ノモ>についての人類学的報告書
76-119
-
高 美淑/著
-
高酋長のお金なしに生きる工夫
120-126
-
高 秉權/著
-
コミューンと「お金の倫理」
127-142
-
高 美淑/著
-
帝国の時代か、帝国の黄昏か?
韓米FTAをめぐる状勢について
144-160
-
李 珍景/著 高 秉權/著
-
危機に陥った生命、その権利を問う
研究空間<スユ+ノモ>大長征にあたって
161-167
-
高 秉權/著
-
歩きながら問う
研究空間<スユ+ノモ>とサルム(生活・生命)
168-181
-
今政 肇/著
-
周辺化対マイナー化:国家の追放と大衆の逃走
二〇〇六年、研究空間<スユ+ノモ>の行進を通して出会った大衆
182-207
-
高 秉權/著
-
マルクス主義とコミューン主義
コミューン主義者ははいかに思考するのか?
210-235
-
李 珍景/著
-
前衛組織ではなく
80年代の運動経験
236-265
-
李 珍景/述 冨山 一郎/インタビュー 崎山 政毅/インタビュー
-
研究アクティヴィズムのために
266-278
-
冨山 一郎/著
-
立ち止まって考えることと歩きながら問うこと
おわりにかえて
279-284
-
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる