蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016122830 | 図書一般 | 319.38/ソエ22/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
プーチンを罠に嵌め、策略に陥れた英米ディープステイトはウクライナ戦争を第3次世界大戦にする
|
人名 |
副島 隆彦/著
|
人名ヨミ |
ソエジマ タカヒコ |
出版者・発行者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2022.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
由来からわかる日本と世界の行事図鑑 |
タイトルヨミ |
ユライ カラ ワカル ニホン ト セカイ ノ ギョウジ ズカン |
人名 |
山田 慎也/監修
|
人名ヨミ |
ヤマダ シンヤ |
出版者・発行者 |
スタジオタッククリエイティブ
|
出版者・発行者等ヨミ |
スタジオ タック クリエイティブ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2020.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
187p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-88393-885-8 |
ISBN |
4-88393-885-8 |
注記 |
0015661044補修跡あり・中割れあり |
分類記号 |
386
|
件名 |
年中行事
|
内容紹介 |
七五三、卒業式、お正月、ひな祭り、お盆、クリスマス…。約350の行事や風習を「節目の行事」(人生儀礼)、「季節の行事」(年中行事)、「海外の行事」の3パートに分け、行事に込められた願いや由来を重視して紹介する。 |
言語区分 |
zzz |
タイトルコード |
1009812452271 |
目次 |
この本の見方 |
|
節目の行事 |
|
たん生/へその緒/出産祝い/三日祝い/三つ目のぼたもち/子どものたん生をいのる行事/子さずけのいのり/安産祈願/帯祝い/健やかな成長をいのる行事/雪隠まいり/お七夜/名付け(命名式)/産着/お宮参り/あやつこ/赤ちゃんのはじめてを祝う行事/お食い初め/歯固め石/初節句/初正月/初たん生/一生餅/選び取り/七五三/七五三の由来/七五三の風習/七五三詣り/千歳飴/四つのお祝い(熊本)/七五三で着る晴れ着/七五三詣りで有名な神社/入学式/初登校/クラス決め/入学式の風習/ランドセル/ランドセル祈願祭/校歌斉唱/祝辞/少年期の行事/二分の一成人式/十三詣り/元服祝い/学校行事/遠足/運動会/家庭訪問/修学旅行/卒業式/卒業証書授与/紅白まんじゅう/卒業の歌/コラム 第二ボタンと卒業式/青年〜大人への転換期/成人式/就職/厄年/厄祓い/厄晴れひょうたん/結婚式/結婚式の由来/結婚式の風習/結納/人前式/教会式/神前式/披露宴/結婚後の節目を祝う行事/結婚記念日/マイホーム/地鎮祭/年祝い/お葬式/お葬式の祭壇/白木祭壇/生花祭壇/お葬式の由来/お葬式の流れ/臨終/末期の水/枕飾り/納棺/通夜/葬儀・告別式/火葬/精進落とし/故人を供養する行事/初七日/初盆(新盆)/四十九日/納骨/年忌法要/一周忌/弔い上げ |
|
季節の行事 |
|
お正月/お正月の由来/お正月の期間と呼びかた/お正月の風習/門松/しめ飾り/鏡餅/おせち料理/お雑煮/おとそ/祝い箸/初詣/初夢/年賀状/お年玉/書き初め/初売り・福袋/晴れ着/1月の行事/仕事始め・御用始め/年始まわり/七福神めぐり/人日の節句/鏡開き/小正月/二十日正月/コラム 年賀状でよく目にする、12の動物のお話/節分/節分の由来/節分の風習/豆まき/節分会・節分祭/やいかがし・柊鰯/福茶/恵方巻/2月の行事/初朔日/立春/事始め・事納め/針供養/建国記念の日/初午/さっぽろ雪まつり/なまはげ紫灯まつり/横手のかまくら/雨水/秋吉台の山焼き/田遊び神事/うるう年/上巳の節句(ひな祭り)/ひな祭りの由来/ひな祭りの風習/ひな人形/流しびな/ひな祭りのイベント/ひな祭りの行事食/3月の行事/啓蟄/春日祭/春のお彼岸/春分/お花見/お花見の風習/花見団子/花見弁当/夜桜/4月の行事/清明/灌仏会/卯月八日/端午の節句/端午の節句の由来/端午の節句の風習/五月人形/鯉のぼり/菖蒲湯/ちまき/柏餅/5月の行事/八十八夜/メーデー/憲法記念日/みどりの日/こどもの日/大型連休/母の日/鍋冠祭/浜松まつり/じゃがまいた/三社祭/ホーランエンヤ/6月の行事/6月1日/芒種/時の記念日/梅雨・五月雨/父の日/ジューンブライド/夏至/夏越の祓/チャグチャグ馬コ/御田植祭/白根大凧合戦/鳥越祭/糸満ハーレー/七夕の節句/七夕の由来/七夕の風習/七夕飾り/七夕の食べ物/七夕送り・七夕流し・ねむり流し/全国の七夕祭り/7月の行事/梅雨あけ/土用の丑の日/お中元/海の日/暑中見舞い/暑気払い/山開き・海開き/小暑・大暑/夏休み/全国の行事や祭事/お盆/お盆の由来/お盆の風習/盆おどり/むかえ火/精霊流し/精進料理/盆団子/草市/盆棚/そうめん/精霊馬/8月の行事/眠り流し/送り盆まつり/よさこい祭り/花火大会/立秋/五山送り火/終戦記念日/施餓鬼/山の日/地蔵盆/お地蔵さま/八朔/十五夜/十五夜の由来/十五夜の風習/月見団子/地域による月見団子の違い/季節のお供え物/9月の行事/二百十日/おわら風の盆/防災の日/流鏑馬/重陽の節句/放生会/秋のお彼岸/秋分の日/10月の行事/どぶろく祭り/十三夜/運動会/稲刈り/スポーツの日/伊勢神宮 神嘗祭/紅葉狩り/菊祭り/浅草寺 菊供養会/えびす講/時代祭/お会式/神在月/神在月の由来/神在月の風習/神在祭/汐汲み/出雲ぜんざい/11月の行事/犬の日/文化の日/お火焚き祭り/酉の市/神迎えの朔日/ふいご祭り/十日夜/立冬/亥の子の祝い/花祭(霜月祭)/将棋の日/勤労感謝の日(新嘗祭)/大みそか/大みそかの由来/大みそかの風習/年越の大祓/大そうじ/年越しそば/年ごもり/お年取り/除夜の鐘/コラム 世界の大みそか/12月の行事/乙子の朔日/大雪/すす払い/お歳暮/歳の市/忘年会/火の用心/冬至/なまはげ/事の日/あえのこと/大根焚き/餅つき |
|
海外の行事 |
|
世界の国と地域、宗教/ヨーロッパの行事/アップ・ヘリー・アー/ベネチアのカーニバル/ダンケルクカーニバル/オレンジ合戦/エイプリールフール/イースター/ベルテン・ファイヤー・フェスティバル/チーズ転がし祭り/夏至祭/ワインの戦い/牛追い祭り/トマト祭り/ぶどう投げ祭り/オクトーバーフェスト/ハロウィン/ハロウィンの由来/ハロウィンの風習/ジャック・オー・ランタン/トリック・オア・トリート/仮装/パレード/クリスマス/クリスマスの由来/クリスマスの風習/礼拝/クリスマスツリー・リース/サンタクロース/ヨーロッパの行事食/ザンポーネ/ガレット・デ・ロワ/ホットクロスバンズ/ブリヌイ/パエリア/ヘクセンハウス/クリスマスプディング/ビュッシュ・ド・ノエル/アジアの行事/春節/平渓天燈節/ホーリー/ソンクラーン/コムローイ/クンブ・メーラ/アジアの行事食/キリバット/ナシ・トゥンペン/バインチュン/ビコ/魚生/水餃子/レンダン/ミターイ/南北アメリカ・オセアニアの行事/オーストラリアのニューイヤー/サマータイム/インティ・ライミ/アメリカ独立記念日/死者の日/リオのカーニバル/南北アメリカ・オセアニアの行事食/トゥロン・ドニャ・ペパ/ポソレ/シュハスコ/コシーニャ/チレスエンノガダ/感謝祭のターキー/アフリカの行事と行事食/アボアチレ/ムッセム/ドロワット/ハリラ |
|
日本全国の伝統行事・風習 |
|
日本の季節と暦 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
319.380386 319.380386
もどる