検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008758302図書一般336.9/タイ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

会計学講義

人名 醍醐 聰/著
人名ヨミ ダイゴ サトシ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2008.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 会計学講義
タイトルヨミ カイケイガク コウギ
人名 醍醐 聰/著
人名ヨミ ダイゴ サトシ
版次 第4版
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.5
ページ数または枚数・巻数 10,359p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-13-042128-7
ISBN 4-13-042128-7
注記 小口 汚れあり
分類記号 336.9
件名 会計
内容紹介 現実を題材に、会計の機能と制度、財務諸表の体系、棚卸資産の原価配分と評価など、会計学の基礎概念と体系を解説するテキスト。事例を一新し、各章に要約を掲載。新基準・会社法改訂を反映した第4版。
著者紹介 1946年兵庫県生まれ。京都大学経済学部卒業。経済学博士。東京大学大学院経済学研究科教授。著書に「公企業会計の研究」「日本の企業会計」「労使交渉と会計情報」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811076037
目次 第1章 会計の機能と制度
Topix1:粉飾決算の誘因にもなる経営事項審査/1-1 会計の機能/1-2 会計規制の体系/Topix1の解説:公共工事入札における経営事項審査
第2章 基礎概念と一般原則
Topix2:リースで使用している物件は資産ではない?/2-1 基礎概念/2-2 企業会計の一般原則/Topix2の解説:リース物件の資産性と負債認識
第3章 財務諸表の体系
Topix3:医薬品製造業の損益計算書の特異性/3-1 損益計算書/3-2 貸借対照表/3-3 株主資本等変動計算書/3-4 キャッシュ・フロー計算書/Topix3の解説:医薬品製造企業の高収益構造から見えてくる日本の医療費抑制政策の歪み
第4章 財務諸表の作成原理:(1)
Topix4:費用の発生と純資産の増加が両建てで計上されるストック・オプションの会計処理/4-1 取引データの分類(仕訳)/4-2 仕訳データの科目別集計(勘定への転記)/Topix4の解説:ストック・オプションの会計をめぐる論争
第5章 財務諸表の作成原理:(2)
Topix5:顧客に与えるポイントは負債か,売上の前取りか?/5-1 試算表への各勘定残高の集計(残高試算表の作成)/5-2 期中記録の補正(決算整理)/5-3 財務諸表の作成/Topix5の解説:ポイントの会計処理
第6章 棚卸資産の原価配分と評価
Topix6:後入先出法の存廃をめぐる論争/6-1 棚卸資産の範囲と区分/6-2 棚卸資産の取得原価の測定/6-3 棚卸資産の数量計算/6-4 棚卸資産の単価計算と原価配分/6-5 棚卸資産の評価修正/6-6 棚卸資産の原価配分と利益計算/Topix6の解説:後入先出法の存廃論争を考える
第7章 固定資産の原価配分と評価
Topix7:独立行政法人の損益外減価償却とは何か?それは損失隠しだという指摘は正しいか?/7-1 固定資産の範囲と区分/7-2 有形固定資産会計の体系/7-3 取得原価の決定/7-4 減価償却/7-5 リース取引の会計/7-6 減損会計/Topix7の解説:独立行政法人の損益外減価償却の意味を考える
第8章 繰延資産等の会計処理
Topix8:企業の業績を揺さぶる繰延税金資産/8-1 繰延資産の性格/8-2 繰延資産の会計処理・開示/8-3 研究開発とソフトウェアのための支出/8-4 繰延税金資産と税効果会計/Topix8の解説:最終損益を上下に激変させる税効果会計
第9章 金融商品の会計
Topix9:有価証券の保有目的の変更で利益を捻出?/9-1 金融商品の範囲と会計問題/9-2 金融商品の発生と消滅の認識/9-3 有価証券の評価基準と評価差額の会計処理/9-4 債権の評価/9-5 リスク・ヘッジの会計/Topix9の解説:有価証券の保有目的別会計基準の危うさ
第10章 負債の会計
Topix10:負債の認識をめぐる限界事例/10-1 負債の認識をめぐる問題状況/10-2 負債の認識要件/10-3 負債認識の2つの会計方式/10-4 新株予約権付社債の会計/10-5 負債性引当金/10-6 資産除去債務/Topix10の解説:負債の認識要件の適用例
第11章 純資産の会計
Topix11:機動的な資本政策の意味/11-1 資本と利益をめぐる基礎概念/11-2 純資産の部の区分/11-3 資本金の増加と減少/11-4 資本準備金と利益準備金/11-5 その他資本剰余金とその他利益剰余金/11-6 自己株式/11-7 剰余金の分配/11-8 評価・換算差額等/11-9 新株予約権/11-10 建設助成金・工事負担金等/Topix11の解説:資本と利益の年度内振替操作と年度間振替操作
第12章 収益の認識と測定
Topix12:カネボウの架空売上による粉飾決算/12-1 収益認識の一般的考え方/12-2 操業収益の認識/12-3 役務収益の認識/12-4 金融収益の認識/Topix12の解説:カネボウの架空売上の財務分析
第13章 企業結合と連結の会計
Topix13:三越のグループ内合併と伊勢丹との経営統合/13-1 企業結合の会計/13-2 のれんの会計/13-3 連結会計/Topix13の解説:三越による企業結合会計の戦略的活用
会計学の常識と非常識



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.9 336.9
会計
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。