検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008102717図書一般379/ヤマ07/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

平和教育の思想と実践

人名 山田 正行/著
人名ヨミ ヤマダ マサユキ
出版者・発行者 同時代社
出版年月 2007.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 平和教育の思想と実践
並列タイトル Thought and Praxis of Peace Education
タイトルヨミ ヘイワ キョウイク ノ シソウ ト ジッセン
人名 山田 正行/著
人名ヨミ ヤマダ マサユキ
出版者・発行者 同時代社
出版者・発行者等ヨミ ドウジダイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.6
ページ数または枚数・巻数 477p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-88683-607-6
ISBN 4-88683-607-6
注記 文献:p443〜470
分類記号 379
件名 社会教育平和教育
件名 宮原 誠一
件名 ミヤハラ セイイチ
内容紹介 戦前から戦後にわたる宮原誠一の教育思想は、どのように展開されたのか。五十嵐顕によって継承・展開された「多面的重層的」思想構造と、その相互関連性を浮き彫りにする。戦争責任の自覚を根底にすえた思想史研究の書。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810978132
目次 序章 研究の課題、方法、構成
第一節 研究課題/第二節 研究方法/第三節 研究の構成
第一章 宮原における思想と実践との連関構造
第一節 宮原の思想構造の多面的重層性/第二節 思想と実践の相互連関
第二章 宮原社会教育学の思想的枠組み
第一節 宮原社会教育学における中田貞蔵の位置/第二節 『宮原誠一教育論集』の内容と構成/第三節 宮原の編著書の内容と構成/第四節 対談や座談会などにおける談論の展開
第三章 戦時下の宮原の論理展開
第一節 宮原の戦時下の文章表現追及における諸問題/第二節 再軍備と「逆コース」に対する宮原の批判/第三節 戦時下の文章表現追及と戦前の復活との関連性/第四節 言論弾圧下の宮原の論理展開(1)/第五節 宮原と三木の思想的実践的連関/第六節 言論弾圧下の宮原の論理展開(2)-『文化政策論稿』に即して
第四章 体制変革の現実性と「軍部赤色革命論」
第一節 戦時下における「軍部赤色革命」の可能性/第二節 「陸軍国民教育」と「海軍エリート教育」/第三節 「軍部赤色革命」とプロレタリア文学/第四節 プロレタリア文学と文化政策論/第五節 戦後の鈴木庫三の公民館活動
第五章 五十嵐顕の平和教育の思想と実践
第一節 宮原から五十嵐への継承と展開/第二節 五十嵐の自己教育運動論/第三節 五十嵐の思想の多面的重層的構成/第四節 戦争責任研究と平和教育実践
第六章 地域社会教育実践における宮原と五十嵐の継承
第一節 宮原による秋田の平和憲法学習運動の調査/第二節 心に刻むアウシュヴィッツ・秋田展における宮原の継承/第三節 五十嵐からの継承
終章 意義と課題
第一節 意義/第二節 課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

379 379
宮原 誠一 社会教育 平和教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。