検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015203193図書一般377.6/シユ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代中国人日本留学の社会史

人名 周 一川/著
人名ヨミ シュウ イッセン
出版者・発行者 東信堂
出版年月 2020.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代中国人日本留学の社会史
サブタイトル 昭和前期を中心に
タイトルヨミ キンダイ チュウゴクジン ニホン リュウガク ノ シャカイシ
サブタイトルヨミ ショウワ ゼンキ オ チュウシン ニ
人名 周 一川/著
人名ヨミ シュウ イッセン
出版者・発行者 東信堂
出版者・発行者等ヨミ トウシンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.2
ページ数または枚数・巻数 10,12,352p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-7989-1595-1
ISBN 4-7989-1595-1
分類記号 377.6
件名 留学-歴史中国人(日本在留)中国-対外関係-日本-歴史
内容紹介 中国人留学に関する基礎的資料の統計データを分析し、近代における日本留学の変遷を解明。また、留学経験者の聞き取りなどから留学の実態に迫ることで、近代における中国人日本留学の全体像を描き出す。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812382965
目次 序章
1 本書のねらい/2 先行研究/3 本書の構成
第Ⅰ部 基礎的資料の整理と分析-総人数をめぐって-
第1章 文部省の統計(1906-1926年)
1 二見剛史・佐藤尚子「中国人日本留学史関係統計」(1906-1921年)の再検討/2 中国人留学生に関する調査資料(1923-1926年)
第2章 日華学会編中国人留学生名簿(1927-1944年)
1 日華学会が作成した中国人留学生に関する文献資料/2 中国人留学生名簿の構成/3 中国人留学生名簿から見る留学生総人数とデータ使用時の注意点
第3章 中華民国留日学生監督処の関連資料(1906-1923・1929・1933年)
1 早稲田大学所蔵「中国留日学生監督処文献」(1906-1923年)/2 金律夫・陳竺同の「吾国留日学生之最近概況」/3 留学生監督周憲文の「留日学務近状一瞥」
第4章 駐日満洲国大使館編『満洲国留日学生録』(1935-1943年)
1 『満洲国留日学生録』収録の留学に関する3法令及びその他の規程、要綱(綱領)/2 満洲国留学生総人数表(1934-1943年)
第5章 小括-総人数統計の相対性-
1 その他の統計/2 総人数統計の相対性と中国人留学生総人数表(1906-1944年)
第Ⅱ部 統計から見る日本留学の実態
第6章 国民政府時期の日本留学(1928-1937年)
1 国民政府の留学政策と日本留学の特殊性/2 各省留学生の人数動向/3 左翼青年の日本における学習と活動/4 「政治留学」について
第7章 「満洲国」の教育再建と日本留学
1 「満洲国」の高等教育状況/2 留学生の概況/3 日本留学の4段階/4 女子留学生について
第8章 戦時下における日本留学
1 華北・華中地域傀儡政府からの留学生派遣/2 各省留学生の割合/3 文理科留学生数の逆転/4 学費の分析
第9章 小括-近代における中国人海外留学の趨勢(日本とアメリカ留学の比較)-
1 中国人海外留学を扱う先行研究/2 日本とアメリカの中国人留学生数/3 留学趨勢の転換要因
第Ⅲ部 戦時下留学生の事例研究
第10章 東京女子医学専門学校の留学生
1 1943・1944年度の留学生/2 医学の道
第11章 奈良女子高等師範学校の留学生
1 戦時下における「中華民国」の留学生/2 奈良女子高等師範学校の「満洲国」留学生/3 事例紹介
第12章 「満洲国」留学生予備校第3期卒業生をめぐって
1 留学生予備校の第3期卒業生名簿/2 第3期卒業生の進路/3 帰国後の行方/4 第3期生の特徴
第13章 小括-戦争に巻き込まれた留学生たち-
1 留学目的/2 帰国後の行方
終章-近代中国人日本留学の社会史-
資料編 日華学会編中国人留学生名簿(1927-1944年)
1 解題/2 中国人留学生名簿の「目次」(1927-1944年)一覧/3 1939年度(全8表)と1944年度(全2表)の諸表



目次


内容細目

よりよい授業実践を求めて   3-8
高橋 一幸/著
だれにでもできる英語で進める授業   中1・2学期   10-18
和田 憲明/著
<授業分析>英語で授業を進め,生徒の実践的能力を伸ばすための留意点   18-22
緑川 日出子/著
英語での内容のあるやりとりが豊富な授業   中3・2学期   23-34
中嶋 洋一/著
<授業分析>What to communicateを育てる「教育」としての英語授業   35-38
緑川 日出子/著
インプットとアウトプットの豊かな授業   高1・1学期   39-46
向後 秀明/著
<授業分析>綿密な準備の下に作り込まれた英語で進める授業   その秘密に迫る   46-50
緑川 日出子/著
身近な話題を利用する文型・文法事項の指導   中3・1学期   52-60
稲岡 章代/著
<授業分析>暖かな人間関係に基づく,生徒が英語を使ってみたくなる授業   61-64
樋口 忠彦/著
視聴覚教具を活用する文型・文法事項の指導   中1・2学期   65-75
本多 敏幸/著
<授業分析>生徒にとって楽しく,達成感の持てる授業をめざして   76-80
高橋 一幸/著
計画的な刷り込みによる文型・文法事項の指導   中1・2学期   81-89
田尻 悟郎/著
<授業分析>コミュニケーション能力を伸ばす「伏線指導」のすすめ   89-92
高橋 一幸/著
楽しい,意味をともなった操作練習   自己表現活動への橋渡し   94-103
蒔田 守/著
<授業分析>実践的表現力育成につながる意味重視の指導   103-106
高橋 一幸/著
既習事項を駆使するコミュニケーション活動・自己表現活動   中3・3学期   107-115
田尻 悟郎/著
<授業分析>中学生もこれだけ話す!   生徒の心を揺さぶり,話したいことを湧き起こさせる指導   116-119
高橋 一幸/著
口頭練習の徹底から創造的活動へ   高1・「英語Ⅰ」   120-129
久保野 雅史/著
<授業分析>コミュニケーション能力育成につながる音読・暗唱の指導   129-132
高橋 一幸/著
教科書の題材を利用したディスカッション   高3・「英語理解(リーディング)」   133-141
鶴岡 重雄/著
<授業分析>高校英語授業の構造改革への示唆   142-145
高橋 一幸/著
リスニング能力の育成を図る指導   中2・1学期   148-159
稲岡 章代/著
<授業分析>生徒のリスニング能力を育てる地道な指導   「テストあれども指導なし」から脱却するために   160-163
並松 善秋/著
教科書を使ったリスニング指導   表現のための一歩深いリスニング活動   164-171
太田 洋/著
<授業分析>一歩深いリスニング指導   発信へとつなぐ,目的を持ったリスニング   171-174
並松 善秋/著
入試につながるリスニング指導   高3・前期   175-182
平尾 一成/著
<授業分析>生徒と共に英語授業を充実させる   「直線型」よりも「スパイラル型」指導で   183-186
並松 善秋/著
訳読をしないリーディング指導   高3・1学期   188-198
<授業分析>和訳を介さない双方向のリーディング授業への挑戦   199-202
高橋 正夫/著
スピーキング,ライティングと有機的につなげるリーディング指導   中3・2学期   203-211
平田 健治/著
<授業分析>総合的活動へとつなげるリーディング指導の留意点   211-214
高橋 正夫/著
クリエイティブ・ライティングの指導   生徒が発言するライティングの授業   215-226
平原 麻子/著
<授業分析>教師に敬遠されがちな真のライティング指導   226-229
緑川 日出子/著
ALTの役割をフルに活用する授業   ティーム・ティーチングによる異文化理解   232-240
泉 惠美子/著
<授業分析>ティーム・ティーチングに最大限生かしたいALTの役割   240-243
大喜多 喜夫/著
少人数・習熟度別クラスのメリットをフルに活用する授業   中1・2学期   244-251
二宮 正男/著
<授業分析>少人数・習熟度別クラスを生かした4技能の育成   251-255
大喜多 喜夫/著
コンピュータを活用する授業   高3・1学期   256-265
阿野 幸一/著
<授業分析>コンピュータを有効活用した学習者中心の授業   266-269
大喜多 喜夫/著
授業改善のための指針と方向   271-279
高橋 一幸/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

樋口 忠彦 緑川 日出子 高橋 一幸
375.893 375.893
英語教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。