蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0013669742 | 図書一般 | 376.158/コン16/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ことばと保育 |
サブタイトル |
実践につなぐ |
タイトルヨミ |
コトバ ト ホイク |
サブタイトルヨミ |
ジッセン ニ ツナグ |
人名 |
近藤 幹生/著
寳川 雅子/著
源 証香/著
小谷 宜路/著
瀧口 優/著
|
人名ヨミ |
コンドウ ミキオ ホウカワ マサコ ミナモト サトカ コタニ タカノリ タキグチ マサル |
版次 |
改訂版 |
出版者・発行者 |
ひとなる書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
ヒトナル ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2016.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
191p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-89464-241-6 |
ISBN |
4-89464-241-6 |
分類記号 |
376.158
|
件名 |
保育
/
言語
|
内容紹介 |
乳幼児期のことばと保育について、具体的事例や写真を多用して解説。ことばに焦点をあてつつ、話し合い、指導計画、連絡帳、絵本・紙芝居なども紹介し、乳幼児期における母語の重要性や早期教育の課題にも触れる。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812048867 |
目次 |
第1章 人間にとっての「ことば」とは |
|
第2章 保育内容としての「ことば」の歴史 |
|
第1節 保育内容「ことば」の移り変わり/第2節 「お話」に関する保育内容/第3節 「生活の中でのことば」に関する保育内容/第4節 幼稚園教育要領・保育所保育指針における領域「言葉」 |
|
第3章 「ことば」の育つみちすじ |
|
第1節 ことばを話す前に〜0歳児のことば〜/第2節 ことばを話せるようになってから〜1・2歳児のことば〜/第3節 3歳児のことば/第4節 4歳児のことば/第5節 5歳児のことば/第6節 1年生のことば |
|
第4章 「ことば」を育むための保育者のかかわり・役割 |
|
第1節 話し合い場面での保育者の役割/第2節 けんか・トラブル場面での保育者の役割/第3節 保育園・幼稚園におけることばをめぐる問題/第4節 保育者の「ことば」 |
|
第5章 「ことば」を育てるあそび |
|
第1節 児童文化財とは/第2節 教材研究のおもしろさ/第3節 詩に関心をもとう |
|
第6章 指導計画と「ことば」 |
|
第1節 指導計画とは/第2節 乳児保育の指導計画例/第3節 3〜5歳児保育における週を単位とした指導計画例/第4節 3〜5歳児保育における日を単位とした指導計画例 |
|
第7章 家庭との連携と「ことば」 |
|
第1節 保育を伝える手段としての「クラスだより」/第2節 園と家庭をつなぐための連絡帳(お便り帳) |
|
第8章 「ことば」を聞く意味、記録する意味 |
|
第1節 口頭詩とは-幼児のことばを記録する取り組み/第2節 ことばへの自分なりの視点を持つこと/第3節 ことばを記録するには-ことばの記録・活用方法/第4節 子どものことばの世界を広くとらえること |
|
第9章 乳幼児期の「ことば」と子どもの権利 |
|
第1節 「子どもの権利条約」を知っていますか/第2節 ことばの視点から見る子どもの権利とは何か |
|
第10章 「ことば」をめぐる新たな課題 |
|
第1節 文明の発達とことば/第2節 メディアの発達とことば/第3節 早期教育とことばの関係/第4節 外国語(英語)教育をめぐって/第5節 乳幼児期の異文化コミュニケーションとことば |
目次
内容細目
-
正倉院の成立
17-30
-
大橋 一章/著
-
正倉院の袈裟
31-36
-
森下 和貴子/著
-
赤漆文欟木御厨子
37-43
-
森下 和貴子/著
-
雑集と詩序
44-50
-
石井 健/著
-
楽毅論と杜家立成雑書要略
51-56
-
角田 勝久/著
-
正倉院の文房具
57-63
-
石井 健/著
-
撥鏤尺と笏
64-70
-
金 志虎/著
-
正倉院の阮咸と琵琶
71-81
-
中安 真理/著
-
正倉院の楽器
82-99
-
中安 真理/著
-
木画紫檀棊局
100-106
-
井上 豪/著
-
木画紫檀双六局
107-113
-
井上 豪/著
-
投壺
114-120
-
井上 豪/著
-
金銀鈿荘唐大刀と正倉院の武器・武具
121-131
-
鈴木 泉/著
-
黄熟香と全浅香
132-144
-
片岡 直樹/著
-
正倉院の螺鈿鏡と平脱鏡
145-154
-
小野 佳代/著
-
南倉の装飾鏡と海獣葡萄鏡
155-163
-
小野 佳代/著
-
漆胡瓶
164-171
-
三宮 千佳/著
-
鳥毛立女屛風
172-182
-
山本 妙子/著
-
鳥毛篆書屛風
183-188
-
角田 勝久/著
-
正倉院の屛風
189-195
-
森下 和貴子/著
-
紫檀木画挟軾と御軾および白練綾大枕
196-205
-
中野 聰/著
-
正倉院の金工品
206-218
-
磯貝 誠/著
-
白瑠璃碗と瑠璃坏
219-226
-
小林 裕子/著
-
正倉院のガラス製品
227-234
-
小林 裕子/著
-
正倉院の飲食器
235-241
-
三宮 千佳/著
-
墨画仏像
242-249
-
片岡 直樹/著
-
正倉院の薬物
250-255
-
眞田 尊光/著
-
正倉院の年中行事品
256-264
-
小林 裕子/著
-
正倉院の経典と経帙
265-273
-
小林 裕子/著
-
東大寺山堺四至図
274-281
-
萬納 恵介/著
-
正倉院文書
282-290
-
中野 聰/著
-
正倉院の伎楽面
291-305
-
小林 裕子/著
-
大仏開眼会と法具
306-312
-
上杉 義麿/著
-
北倉宝物の点検と出納
313-328
-
松原 智美/著
-
東大寺献物帳
329-405
-
松原 智美/訓み下しと註釈
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる