蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0011878360 | 図書一般 | 420.4/エサ13/ | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
《ノーベル賞への第一歩》物理論文国際コンテスト
|
人名 |
江沢 洋/監修
|
人名ヨミ |
エザワ ヒロシ |
出版者・発行者 |
亀書房
|
出版年月 |
2013.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
中国の「爆速」成長を歩く |
並列タイトル |
Did rapid growth of China make people happy? |
タイトルヨミ |
チュウゴク ノ バクソク セイチョウ オ アルク |
人名 |
西牟田 靖/著
|
人名ヨミ |
ニシムタ ヤスシ |
出版者・発行者 |
イースト・プレス
|
出版者・発行者等ヨミ |
イースト プレス |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2020.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
295p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-7816-1867-8 |
ISBN |
4-7816-1867-8 |
注記 |
文献:p288〜295 |
分類記号 |
292.2
|
件名 |
中国-紀行・案内記
|
内容紹介 |
GDP世界2位。十数億人が体験した経済成長を中国はどう果たしたのか? あまりにも急激な成長がもたらしたものとは? 90年代初頭から現代までの中国の変化を、開発、交通、お金、ITなどテーマ別にたどる。 |
著者紹介 |
1970年大阪府生まれ。神戸学院大学卒業。ノンフィクション作家。著書に「僕の見た「大日本帝国」」「本で床は抜けるのか」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812387612 |
目次
内容細目
-
日なたに置いた金属はなぜあんなに熱くなるのか?
1-26
-
津村 加奈/著
-
空気の流れを可視化するための風洞の作成
27-36
-
根本 大樹/著
-
なぜ振り子が逆立ちできるのか
37-53
-
松野 美砂/著
-
電流が流れている導体に,周囲の磁場から働く力は,電子に働くローレンツ力の和だろうか?
54-75
-
小林 香織/著
-
火面は明るいと思われていたが実は暗い
76-92
-
小田 信太郎/著
-
水流を受ける円柱の運動の分析
93-102
-
加藤 弘基/著
-
もし地球が球形でなく棒状やリング状だったとして,私たちは遠く離れた宇宙船から地球の重力を観測することによってそれが分かるだろうか?
103-116
-
竹村 信一/著
-
ガラスおよびアクリルと水の間の付着エネルギーを測定する
117-136
-
島田 萌奈美/著
-
水柱の形
137-152
-
高 友康/著
-
水と金属の間の凝着力の測定
153-165
-
川島 千弦/著
-
物体と熱放射
166-173
-
千吉良 舞/著
-
電鈴はなぜ鳴り続けることができるのか?
174-197
-
木村 桃子/著
-
変動する磁場はどのようにして金属を加熱するか
198-220
-
川田 敬太/著
-
水の温度を聞き分けられるか
221-236
-
伊知地 直樹/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる