蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004666608 | 図書一般 | 379/サト01/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
イエナプラン教育を取り入れた自由進度学習 |
サブタイトル |
クラスでトライしてみる「ブロックアワー」 |
タイトルヨミ |
イエナプラン キョウイク オ トリイレタ ジユウ シンド ガクシュウ |
サブタイトルヨミ |
クラス デ トライ シテ ミル ブロック アワー |
人名 |
岩本 歩/著
|
人名ヨミ |
イワモト アユミ |
出版者・発行者 |
明治図書出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
メイジ トショ シュッパン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2023.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
207p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-18-283121-8 |
ISBN |
4-18-283121-8 |
注記 |
文献:p206〜207 |
分類記号 |
371.5
|
件名 |
教育
|
内容紹介 |
イエナプラン教育の中でも注目されている「ブロックアワー」。子ども自身が自ら時間割を組んで、学ぶ場所・学び方・学ぶペースを自分で選んで学んでいくブロックアワーの取り組みに焦点をあて、公立小学校での実践を紹介する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812698526 |
目次
内容細目
-
地域の子どもセンターづくり
22-28
-
増山 均/著
-
教育NPOによる子どもと青年の居場所づくり
29-38
-
佐藤 洋作/著
-
環境学習NPOが学校と地域をつなぐ
39-45
-
大島 英樹/著
-
コミュニティサービス
46-53
-
生駒 みを/著
-
暮らしの思想としてのNPO
54-59
-
岡 幸江/著
-
まちづくりを支える市民活動と学び
60-67
-
桜井 常矢/著
-
地域の国際交流センターを目指して
68-74
-
野元 弘幸/著 石井 ナナエ/著
-
市民のつくるアウシュヴィッツ平和博物館
75-83
-
山田 正行/著
-
市民活動支援事業の推進
84-91
-
市民活動サービスコーナー職員の会/著
-
NPOに対する社会教育行政の支援
92-99
-
田中 雅文/著
-
NPOと公民館
100-107
-
伊東 静一/著
-
NPOと図書館
108-115
-
豊田 高広/著
-
地域と市民活動を結ぶ
116-125
-
木下 巨一/著
-
NPOをめぐる公共性論
126-138
-
高橋 満/著
-
NPOにおける参加型学習の展開
139-147
-
津田 英二/著
-
NPOの人材養成と学習機会の創造
148-156
-
辻 浩/著
-
NPOと社会教育法制度
157-167
-
朝岡 幸彦/著
-
社会教育行政における外部委託とNPO
168-176
-
石井山 竜平/著
-
フランスにおける市民の学びとアソシアシオン
177-187
-
岩橋 恵子/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる