検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016218547図書児童C210/アキ25/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

科学でさぐる日本人の図鑑

人名 秋道 智彌/監修
人名ヨミ アキミチ トモヤ
出版者・発行者 文研出版
出版年月 2024.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 科学でさぐる日本人の図鑑
サブタイトル ビジュアル解説!
タイトルヨミ カガク デ サグル ニホンジン ノ ズカン
サブタイトルヨミ ビジュアル カイセツ
人名 秋道 智彌/監修   本作り空Sola/編
人名ヨミ アキミチ トモヤ ホンズクリ ソラ
出版者・発行者 文研出版
出版者・発行者等ヨミ ブンケン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.11
ページ数または枚数・巻数 111p
大きさ 27cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-580-88813-5
ISBN 4-580-88813-5
分類記号 210
件名 日本-歴史日本人
内容紹介 人類と日本人のなりたちについて、人類学や考古学の研究で新たにわかったことをとりいれ、豊富なビジュアルとともに紹介する。5人の研究者のインタビューも掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812810470
目次 最新の科学で知る! 日本人のすがた
過去を学び未来へつなぐ
日本にもゾウやマンモスがいた
旧石器時代の人びとのくらし
旧石器時代の人びとの道具
旧石器時代の人びとのすがた
研究者にきいてみた! サキタリ洞遺跡を調べてわかったこと 藤田祐樹先生
おもな旧石器時代の遺跡
ホモ・サピエンスの広がり
人類のはじまりはアフリカ
人類の進化
人類のなかまファイル
縄文時代の人びとのくらし
縄文時代の人びとの道具
縄文時代の人びとのすがた
縄文土器のいろいろ
土偶のいろいろ
研究者にきいてみた! 三内丸山遺跡を調べてわかったこと 岡田康博先生
おもな縄文時代の遺跡
弥生時代の人びとのくらし
弥生時代の人びとの道具
弥生時代の人びとの食べもの
弥生時代の人びとのすがた
日本人のなりたち
研究者にきいてみた! 遺伝子(DNA)を調べてわかること 斎藤成也先生
古墳時代の人びとのすがた
はにわのいろいろ
おもな弥生・古墳・飛鳥時代の遺跡
奈良時代の人びとのくらし
奈良時代の人びとの道具
奈良時代の人びとの食べもの
奈良時代の人びとのすがた
研究者にきいてみた! 古い土器や木簡を調べてわかること 神野恵先生
平城宮跡、ただいま発掘中!
平安時代の人びとのくらし
鎌倉・室町時代の人びとのすがた
絵巻物で見る人びとのすがた
戦国・安土桃山時代にやってきたもの
戦国時代の武士の食べもの
江戸時代の人びとのくらし
江戸時代の住居と道具
江戸時代の人びとの食べもの
江戸時代の人びとの楽しみ
江戸時代の人びとのすがた
江戸時代の人びとの衣装
はにわのすけの幕末写真館
江戸時代の特産品と航路
研究者にきいてみた! むかしの人の骨を調べてわかること 奈良貴史先生
明治時代以降の人びと
これからの科学
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国語-辞典
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。