蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016349110 | 図書一般 | 329.94/ツチ24/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
日本の難民保護 |
サブタイトル |
出入国管理政策の戦後史 |
タイトルヨミ |
ニホン ノ ナンミン ホゴ |
サブタイトルヨミ |
シュツニュウコク カンリ セイサク ノ センゴシ |
人名 |
土田 千愛/著
|
人名ヨミ |
ツチダ チアキ |
出版者・発行者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
216,35p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-7664-2938-1 |
ISBN |
4-7664-2938-1 |
注記 |
文献:巻末p5〜35 |
分類記号 |
329.94
|
件名 |
出入国管理-歴史
/
難民
|
内容紹介 |
日本は、難民政策をとりながら、いかにして出入国管理における国家主権を維持してきたのか。「庇護希望者」にいかに救いの手を差し伸べるか。戦後日本の出入国管理政策の政策形成プロセスを検証し、今後の政策提言を行う。 |
著者紹介 |
東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻「人間の安全保障」プログラム博士課程修了。博士(国際貢献)。同大学地域未来社会連携研究機構特任助教。専門分野は移民・難民研究など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812733216 |
目次 |
序章 日本の難民保護を問う |
|
第1節 本書の問題意識/第2節 用語の説明/第3節 調査方法/第4節 分析の範囲/第5節 本書の構成 |
|
第1章 難民研究・移民研究と国境を越える人の移動 |
|
第1節 庇護と国家主権/第2節 国境を越える人の移動と国家主権/第3節 日本の難民研究/第4節 先行研究における課題と本書の位置づけ |
|
第2章 難民保護の前史 |
|
第1節 単一民族国家形成の試み/第2節 外国人登録令の制定と出入国管理令の制定/第3節 出入国管理令における政治亡命者への対応/第4節 政治犯罪人と政治亡命者/第5節 出入国管理令改正の試み/第6節 政治亡命者の保護に向けて/考察 |
|
第3章 インドシナ難民の保護から難民認定制度の成立へ |
|
第1節 インドシナ難民の保護/第2節 「難民の地位に関する条約」への加入/第3節 難民認定制度の成立/考察 |
|
第4章 難民認定制度の再検討 |
|
第1節 瀋陽総領事館事件と難民認定制度の見直し/第2節 新たな難民認定制度の成立/考察 |
|
第5章 「送還を促進すべき者」と「保護すべき者」 |
|
第1節 送還に関する問題の変容/第2節 「送還停止効」の例外規定の創設/第3節 補完的保護に関して/考察 |
|
終章 日本の難民保護 |
|
第1節 日本の難民保護/第2節 難民研究・移民研究に対する学術的示唆/第3節 日本の難民研究に対する学術的示唆/第4節 政策提言 |
目次
内容細目
-
歴史と文化を活かした地域づくりと地域歴史遺産
11-30
-
奥村 弘/著
-
地域歴史遺産という考え方
31-44
-
村井 良介/著
-
地域史と自治体史編纂事業
45-60
-
村井 良介/著
-
大字誌の取り組み
コラム
61-62
-
前田 結城/著
-
古文書の可能性
63-82
-
木村 修二/著
-
古文書を活用するまで
コラム
83-84
-
木村 修二/著
-
「今」を遺す,「未来」へ伝える
災害アーカイブを手がかりに
85-104
-
佐々木 和子/著
-
埋蔵文化財と地域
105-124
-
森岡 秀人/著
-
歴史的町並み保存の「真実性」について
125-139
-
黒田 龍二/著
-
草津の近代遊郭建築寿楼(滋賀県草津市)
コラム
140-142
-
黒田 龍二/著
-
近代の歴史的建造物と地域
143-163
-
田中 康弘/著
-
ヘリテージマネージャーの育成と活動
コラム
164-165
-
村上 裕道/著
-
民俗文化と地域
但馬地域の事例を中心に
167-190
-
大江 篤/著
-
地域博物館論
191-204
-
古市 晃/著
-
小野市立好古館の地域展の取り組み
コラム
205-206
-
坂江 渉/著
-
地域文書館の機能と役割
207-223
-
辻川 敦/著
-
大規模自然災害から地域史料を守り抜く
過去・現在,そして未来へ
225-241
-
河野 未央/著
-
水濡れ資料の吸水乾燥方法
コラム
242-243
-
河野 未央/著
-
「在野のアーキビスト」論と地域歴史遺産
245-261
-
大国 正美/著
-
連携事業の意義
成功例と失敗例から
263-276
-
市沢 哲/著
-
地域連携活動の課題
コラム
277-278
-
井上 舞/著
-
大学と地域
神戸工業専門学校化学工業科の設置
279-280
-
河島 真/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる