検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0001427137図書一般910.26/305/4書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

講座昭和文学史 第4巻  日常と非日常 

人名 有精堂編集部/編
人名ヨミ ユウセイドウ ヘンシュウブ
出版者・発行者 有精堂出版
出版年月 1989.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 講座昭和文学史 第4巻  日常と非日常 
タイトルヨミ コウザ ショウワ ブンガクシ ニチジョウ ト ヒニチジョウ 
人名 有精堂編集部/編
人名ヨミ ユウセイドウ ヘンシュウブ
出版者・発行者 有精堂出版
出版者・発行者等ヨミ ユウセイドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 1989.1
ページ数または枚数・巻数 311p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 4-640-30243-6
注記 昭和文学史年表 4 倉西聡 吉田司雄編:p291〜311
分類記号 910.263
件名 日本文学-歴史-昭和時代
言語区分 jpn
タイトルコード 1005010076139



目次


内容細目

日常と非日常のはざま   3-16
柘植 光彦/著
母・家庭・性の変容   17-30
石原 千秋/著
日常と危機   31-40
小倉 脩三/著
表現する女たち   41-56
今川 英子/著
美と背徳‐三島由紀夫の「戦後」   57-66
佐藤 秀明/著
アヴァンギャルドとメタフィジック   67-75
立石 伯/著
状況と寓話   76-84
富岡 幸一郎/著
行動する想像力   85-93
高田 知波/著
土俗と語りと‐深沢七郎、野坂昭如、井上ひさし   94-106
鶴谷 憲三/著
歴史のロマン   107-119
山崎 一穎/著
風土と情念   120-129
大高 知児/著
私小説の系譜   130-140
田沢 基久/著
物語の復権‐中村真一郎・福永武彦・辻邦生   141-151
角田 旅人/著
状況と情念‐井上光晴と高橋和巳   152-158
紅野 謙介/著
近代化論の射程と戦後文学‐丸谷才一・加賀乙彦の場合   159-168
服部 康喜/著
日本の中の西洋   169-178
木村 一信/著
漂う身体漂う言葉   179-188
勝又 浩/著
記憶の裡の滓としての<血縁>   189-198
宮坂 覚/著
管理社会下の文学   199-210
倉西 聡/著
批評の成熟‐小林秀雄を軸にして   211-222
関谷 一郎/著
戦後批評の転換   223-231
小林 広一/著
内部の季節   232-239
浅野 洋/著
土着と情況   240-250
田中 実/著
感受性の水脈   251-259
小関 和弘/著
<他者>を求めて‐飯島耕一・大岡信・清岡卓行・吉岡実   260-270
坪井 秀人/著
必敗の戦場で   271-278
国生 雅子/著
戦後の韻律   279-290
坪内 稔典/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.263 910.263
日本文学-歴史-昭和時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。