蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0014630685 | 図書一般 | 314.83/クレ19/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
よそ者/ストレンジャーの社会学
|
人名 |
徳田 剛/著
|
人名ヨミ |
トクダ ツヨシ |
出版者・発行者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2020.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
よそ者/ストレンジャーの社会学 |
タイトルヨミ |
ヨソモノ ストレンジャー ノ シャカイガク |
人名 |
徳田 剛/著
|
人名ヨミ |
トクダ ツヨシ |
出版者・発行者 |
晃洋書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
コウヨウ ショボウ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2020.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
3,189,10p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-7710-3313-9 |
ISBN |
4-7710-3313-9 |
注記 |
文献:巻末p6〜10 |
分類記号 |
361.7
|
件名 |
地域社会
|
内容紹介 |
「よそ者/ストレンジャー」に関するジンメルのテキストを基点に、「よそ者とは何者か」がどう論じられ展開していったのかを跡付け、人びとが「よそ者・ストレンジャーとともに/として」生きる現代社会の様相を考察する。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。大谷大学社会学部准教授。共著に「ジンメルの論点」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812382781 |
目次 |
序章 「よそ者/ストレンジャーの社会学」の問い |
|
1 「移動の時代」における地域社会とよそ者/2 「よそ者/ストレンジャー」の概念規定/3 異人論の射程/4 本書のねらいと構成 |
|
第Ⅰ部 「よそ者の社会学」の系譜 |
|
第1章 ジンメルのよそ者論 |
|
1 「よそ者の社会学」の問い/2 よそ者の到来とホスト社会の対応/3 ジンメルによるよそ者の概念規定/4 アメリカ社会学におけるよそ者概念の継承/5 「よそ者の社会学」についての問題提起とその後の展開 |
|
第2章 パークによるジンメル受容と移民研究への適用 |
|
1 ジンメル社会学とシカゴ・ソシオロジストたち/2 パークのドイツ留学時代/3 『科学としての社会学入門』におけるジンメル社会学の位置/4 パークの人種関係論の展開/5 ストレンジャー受容からマージナル・マン論への展開 |
|
第3章 マージナル・マン論の展開 |
|
1 人種間コンフリクトの発生メカニズムの解明に向けて/2 パークによる問題提起/3 マージナル・マン論の展開/4 マージナル・マン論の評価と批判的継承/5 よそ者論の視点から見たマージナル・マン論の評価 |
|
第4章 シュッツのよそ者論 |
|
1 亡命者の視点からのよそ者論の展開/2 シュッツのよそ者論の概要/3 シュッツのよそ者論の意義/4 考察 |
|
第Ⅱ部 「ストレンジャーの社会学」の展開 |
|
第5章 「ストレンジャーの世界」としての都市社会 |
|
1 「ストレンジャーの社会学」という問い/2 都市社会の基本原理/3 「ストレンジャーの世界」の広がり |
|
第6章 バウマンのリキッド・モダニティとストレンジャー論 |
|
1 「新しい近代」への問い/2 社会秩序とストレンジャー/3 バウマン社会学における社会秩序の基本原理/4 「新しい近代」における秩序形成とストレンジャーの再-階層化/5 バウマンの「ストレンジャー」をめぐる議論の位置づけとその評価 |
|
第7章 アーリのモビリティ論から見た「ストレンジャーの世界」 |
|
1 「移動社会」としての現代社会/2 「モビリティ・パラダイム」という視点/3 「モバイルな生活」とはどのようなものか?/4 「モバイルな生活」の功罪/5 「移動の時代」におけるよそ者論の再評価の可能性 |
|
終章 「よそ者/ストレンジャーの社会学」の意義と展開可能性 |
|
1 本書の概要/2 ストレンジャー概念の意味構成/3 残された三つの課題/4 おわりに |
目次
内容細目
-
供託金違憲訴訟の意義について
7-25
-
宇都宮 健児/著
-
選挙制度と公職選挙法の問題点
26-48
-
紅林 進/著
-
比例代表制で日本を素晴らしい国にしよう!
北欧諸国をお手本に
49-69
-
田中 久雄/著
-
小選挙区制をより民主的にするために
相対的多数決投票に代わる投票方式の検討
70-90
-
西川 伸一/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アボルファズル・ジャリリ ファルハード・バハルマンド バフティアル・バハルマンド
もどる