検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107843393雑誌一般75//1F人文新刊不可  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

目の眼

巻号名 No.584:2025-12・2026-1
刊行情報:通番 00584
刊行情報:発行日 20251201
出版者 目の眼


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820902389
巻号名 No.584:2025-12・2026-1
刊行情報:通番 00584
刊行情報:発行日 20251201
特集記事 廣田不孤斎の時代 新しい美の発見者
出版者 目の眼



目次

1 特集 廣田不孤斎の時代 新しい美の発見者 ページ:14
1 不孤斎が生きた日本美術が変わる時代が面白い ページ:16
澤田瞳子
2 不孤斎の眼<1>唐三彩と俑 ページ:18
3 廣田不孤斎の「歩いた道」 ページ:20
4 不孤斎の眼<2>薫隆堂 ページ:24
5 不孤斎の眼<3>千秋庭 ページ:28
6 北京の不孤斎 ページ:31
7 東京国立博物館廣田不孤斎コレクション ページ:32
今井敦
8 不孤斎の思い出 ページ:36
宮島格三
9 不孤斎とお茶 ページ:38
10 廣田煕氏と壺中居 ページ:42
井上繁雄
松浪幸夫
2 小特集
1 移りゆく中国古美術の至宝たち 伊勢コレクション ページ:74
平野龍一
2 NIGOと茶碗と半泥子 ページ:78
3 コラム
1 煎茶ノート ページ:7
佃梓央
2 骨董片々録 ページ:9
勝見充男
3 大英博物館 ページ:11
矢野明子
4 連載
1 美の旋律 安宅弥吉・英一の真実 弥吉が育んだ事業と友情 ページ:46
森孝一
2 数寄者の眼差し 息づく、侘びのこころ<1> ページ:50
細川護煕
宮武慶之
3 菓子皿考 サマーエンジェルのケーキとフランスの輪花皿 ページ:56
内田風知
4 七つの海を渡る中国陶磁 いわゆる「新渡」のやきものについて<2> ページ:59
金立言
5 ほっとけない仏たち 香川<3>円成庵の六字明王像(高松市) ページ:62
青木淳
6 寄り添うかたち 獅子 ページ:66
宇井浩一
7 現代数寄者の肖像 伊藤穰一さん ページ:68
8 日本刀五ケ伝の旅 備前伝 備前三郎国宗<2> ページ:88
田野邉道宏
9 美の仕事 千秋庭 ページ:123
澤田瞳子
10 花ノ風物 冨江洗心堂 ページ:134
池坊専宗
5 トピックス&レポート
1 スキモノムスヒ<大橋茶寮> ページ:72
2 静嘉堂の重文・国宝・未来の国宝<静嘉堂文庫美術館> ページ:82
3 聖夜展19<gallery uchiumi> ページ:84
4 古美術をしつらえる<ダンスクムーベルギャラリー>
5 花と古美術展Ⅳ-華-<古美術綵花堂>/香りと古道具Kal
6 もうひとりの28 Ⅱ<古美術28東京店> ページ:87
7 東美アートフェア2025 ページ:130
8 特別展良寛の書簡<東京黎明アートルーム> ページ:131
6 美術店案内マップ ページ:98
7 骨董市・骨董フェア情報 ページ:116
8 次号予告 ページ:122

内容細目

廣田不孤斎の時代 新しい美の発見者

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。