蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0107898173 | 雑誌一般 | S// | 1F参考 | 新刊不可 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
第139巻_第12号:1705号:2025-12 |
| 刊行情報:通番 |
01705 |
| 刊行情報:発行日 |
20251110 |
| 出版者 |
中央公論新社 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2999820902080 |
| 巻号名 |
第139巻_第12号:1705号:2025-12 |
| 刊行情報:通番 |
01705 |
| 刊行情報:発行日 |
20251110 |
| 特集記事 |
ポピュリズム時代の大学 |
| 出版者 |
中央公論新社 |
目次
| 1 |
特集 ポピュリズム時代の大学
|
| 1 |
対談 知への不信が広がる時代と大学の使命 ページ:18
苅谷剛彦
吉見俊哉
|
| 2 |
トランプ政権の猛攻に怯むアメリカのアカデミズム ページ:30
筒井清輝
|
| 3 |
ドイツにおけるポピュリズムと大学 ページ:38
今野元
|
| 4 |
ジェンダーの視座から捉える大学経営の課題 ページ:46
横山広美
|
| 5 |
ルポ・中国人留学生たちのリアル ページ:54
中島恵
|
| 6 |
学生の生成AI利用にどう向き合うべきか ページ:62
桜井政成
|
| 7 |
日本の大学は絶対に強くなれる ページ:70
神田眞人
|
| 2 |
時評2025
|
| 1 |
いま政治評論になにが可能か ページ:10
境家史郎
|
| 2 |
伊藤隆敏教授とも論争した「安いニッポン」の真因 ページ:12
渡辺努
|
| 3 |
新型出生前検査による「責任の個人化」防止を ページ:14
河合香織
|
| 3 |
特集 高市新政権と自民党
|
| 1 |
自民党、長期優位の秘密と限界 ページ:90
野中尚人
|
| 2 |
求められる経済政策の新時代 ページ:100
飯田泰之
|
| 3 |
連立政権の心得は何か ページ:82
大島理森
|
| 4 |
特集 なぜいま「地経学」なのか
|
| 1 |
対談
|
| 2 |
政治家は夢想し、工程表を作れ ページ:110
甘利明
細谷雄一
|
| 3 |
日本企業に必要な「不可欠性」とは ページ:120
鈴木純
鈴木一人
|
| 4 |
安全保障環境、七つの大変化 ページ:130
吉田圭秀
神保謙
|
| 5 |
「米国のいる世界」と「米国のいない世界」 ページ:140
佐橋亮
|
| 6 |
対談 本当の就職氷河期世代の話をしよう ページ:148
海老原嗣生
近藤絢子
|
| 7 |
すべてが商品化され「攻略」を競う社会の限界 ページ:158
藤田直哉
|
| 8 |
シリーズ昭和100年
|
| 1 |
世界で再発見される三島由紀夫とその政治性 ページ:166
井上隆史
|
| 9 |
好評連載
|
| 1 |
皇室のお宝拝見<最終回>《聖徳太子二王子像》 ページ:174
本郷和人
|
| 2 |
炎上するまくら<108>終わらない歌 ページ:212
立川吉笑
|
| 10 |
連載小説
|
| 1 |
ジウThe Next<第7回> ページ:186
誉田哲也
|
| 11 |
グラビア
|
| 1 |
皇室のお宝拝見<最終回>
本郷和人
|
| 2 |
Memories 私の書斎 戸川幸夫
|
| 3 |
明治から現代まで、未来の巨匠の卒業制作 藝大取手コレクション展2025
|
| 12 |
連載/コラム
|
| 1 |
ニュースの1枚 ページ:9
|
| 2 |
深層NEWSの核心 ページ:176
|
| 13 |
書苑周遊
|
| 1 |
新刊この一冊 ページ:180
高杉洋平
|
| 2 |
著者に聞く ページ:182
井出英策
|
| 3 |
このマンガもすごい! ページ:184
三木那由他
|
| 4 |
Book Clip ページ:185
|
| 14 |
説苑 ページ:213
|
| 15 |
編集後記 ページ:214
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる