検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107878795雑誌一般S//1F参考新刊不可  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

世界

巻号名 no.998:2025-10
刊行情報:通番 00998
刊行情報:発行日 20251001
出版者 岩波書店


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820897968
巻号名 no.998:2025-10
刊行情報:通番 00998
刊行情報:発行日 20251001
特集記事 働き続ける私たち
出版者 岩波書店



目次

1 特集<1>働き続ける私たち
1 七〇歳でも働く社会 ページ:36
玄田有史<東京大学>
2 女性「活躍」はもうやめよう ページ:45
濱口桂一郎<労働政策研究・研修機構>
3 短時間正社員 ページ:53
田中洋子<筑波大学名誉教授>
4 危うくてもスピードを落とせない自転車たちを救うこと ページ:61
小山内園子<韓日翻訳者>
5 ケアをもっとシンプルに ページ:63
柳本文貴<NPOグレースケア代表>
6 「転勤」制度の岐路 ページ:65
伊藤将人<国際大学>
7 履歴書無価値 ページ:67
長田杏奈<ライター>
2 「主婦的なるもの」の政治性 ページ:12
鈴木彩加<筑波大学>
3 参政党「真ん中」からの反革命 ページ:18
4 香港 国安法体制下の五年 ページ:27
倉田徹<立教大学>
5 ポスト・アメリカ主導の国際秩序 ページ:87
玉置敦彦<中央大学>
6 連載 午前1時のメディアタイムズ<第7回>エプスティーンと戦後の終わり ページ:96
若林恵<編集者/黒鳥社>
7 万博は実験のためにある ページ:102
市川紘司<建築史家>
8 連載 親愛なる身体へ<第2回>汝はチャイニーズなりや ページ:69
李琴峰<作家>
9 世界の潮
1 ガザ 狙われるジャーナリストたち ページ:120
川上泰徳<中東ジャーナリスト>
2 「忘れられた紛争国」ミャンマー ページ:125
中西嘉宏<京都大学>
10 特集<2>居場所なき子ども
1 地元で生きる若者たち ページ:130
知念渉<大阪大学>
2 教室が子どもの枷になるとき ページ:140
川上康則<杉並区立済美養護学校>
3 少年院 排除の構造を手放せるか ページ:148
仲野由佳理<日本大学非常勤講師>
4 学校にも図書館がある ページ:156
木下通子<オフィスみちねこ代表>
11 スケッチ
1 海流に乗って ページ:10
甫木元空<映画監督、ミュージシャン>
12 シリーズ 夜店
1 外見への差別はどうやってなかったことにされてきたか ページ:224
矢吹康夫<中京大学>
13 トランプ関税
1 ドル支配体制は揺らぐか ページ:166
黒田東彦<前日本銀行総裁>
河合正弘<東京大学名誉教授>
2 日本のプランBとは ページ:176
須網隆夫<早稲田大学名誉教授>‖司会
川瀬剛志<上智大学>
前嶋和弘<上智大学>
大河内美紀<名古屋大学>
14 新連載 ハンセン病詩人 韓何雲の素顔<第1回>北のムンドゥンイ、ソウルで華麗な転身 ページ:209
吉川凪<作家、翻訳家>
15 民の犠牲を許すな ページ:191
吉田敏浩<ジャーナリスト>
16 最終回 彼女たちの「戦後」<第12回>吉永小百合「理想」は死なない ページ:77
山本昭宏<神戸市外国語大学>
17 「天皇陵」と民主主義 ページ:234
高木博志<京都大学名誉教授>
18 対談 「戦争が廊下の奥に立つ」時代の俳句のこと ページ:258
池田澄子<俳人>
福島申二<記者>
19 本との出会い
1 言葉と言葉のかくれんぼ<第18回>夏の日記 ページ:252
斎藤真理子<翻訳家>
2 読書・観賞日記 読んで、観て、聴いて ページ:266
長谷部恭男<早稲田大学>
3 本とチェック<第29回>広告コピーで学んだ日本語 ページ:269
金承福<クオン代表>
20 連載
1 アジアとアメリカのあいだ<第10回>分断と共存のはざま ページ:219
望月優大<ライター>
2 この社会の社会学<第9回>血縁と家族のジレンマ ページ:277
野辺陽子<日本女子大学>
3 隣のジャーナリズム 学校らしさを打破する ページ:163
佐藤明彦<教育ジャーナリスト>
4 原発事故検証の空白<第4回>ブルーム汚染は解明されたか ページ:199
添田孝史<科学ジャーナリスト>
5 あたふたと身支度<第13回>されどムダ毛 ページ:272
高橋純子<朝日新聞>
6 「戦後」解体<第7回>自分磨きと女性たち-女工・国婦・主婦の修養 ページ:242
大澤絢子<東北大学>
7 脳力のレッスン<279>特別篇 戦後八〇年への沈思熟考<中篇> ページ:81
寺島実郎
8 片山善博の「日本を診る」<191>傍から勝手に自民党の敗因を総括する ページ:117
片山善博<大正大学>
9 気候再生のために<第37回>気候を保護する国家の義務-ICJ勧告的意見が示す到達点 ページ:187
高村ゆかり<東京大学>
10 ドキュメント激動の南北朝鮮<第338回>25・7〜8 ページ:285
編集部
11 記憶をもった鏡 アーネスト・コール『House of Bondage』
戸田昌子<写真史家>
12 岩波俳句 ページ:292
池田澄子<俳人>‖選・文
13 アムネスティ通信 ページ:291
21 読者談話室 ページ:294
22 編集後記 ページ:296

内容細目

働き続ける私たち
居場所なき子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。