蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000363309 | 図書一般 | 318.251/2/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
山梨県政七十年誌
|
人名 |
山梨県/編
|
人名ヨミ |
ヤマナシケン |
出版者・発行者 |
山梨県
|
出版年月 |
1962 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
山梨県政七十年誌 |
タイトルヨミ |
ヤマナシ ケンセイ ナナジュウネンシ |
人名 |
山梨県/編
|
人名ヨミ |
ヤマナシケン |
出版者・発行者 |
山梨県
|
出版者・発行者等ヨミ |
ヤマナシケン |
出版地・発行地 |
甲府 |
出版・発行年月 |
1962 |
ページ数または枚数・巻数 |
805p 図 |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
318.251
|
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1005110017215 |
目次
1 |
特集 ポンプの開発トレンドと設計技術
|
1 |
総論 ポンプ業界の現状および将来展望 ページ:2
外山幸雄<外山技術士事務所>
|
2 |
事例<1>スーパーエコポンプ(SEP)の開発 ページ:7
潘応康<酉島製作所>
増田直樹<酉島製作所>
米村達哉<酉島製作所>
羽野洋平<酉島製作所>
浅田浩平<酉島製作所>
|
3 |
事例<2>インバータ内蔵PMモータ搭載ポンプの特徴と技術 ページ:12
西村和馬<荏原製作所>
|
4 |
事例<3>新型油回転真空ポンプ「Gv135」の特徴と設計技術 ページ:16
鈴木規浩<アルバック機工>
|
5 |
事例<4>データセンター・蓄電システム向け、軸流ファン・クーラントポンプ ページ:19
中道育孝<スパルジャパン>
|
6 |
事例<5>ハイバーポンプの特徴と活用ポイント ページ:22
松崎聖一<ユニコントロールズ>
|
7 |
事例<6>ピエゾマイクロポンプの特徴と技術 ページ:26
岡田祐樹<高砂電気工業>
|
8 |
事例<7>ダイアフラムポンプの特徴と最新テクノロジー ページ:29
田中浩<ケー・エヌ・エフ・ジャパン>
|
9 |
事例<8>スムーズフローポンプの特徴と技術 ページ:32
島崎寿也<タクミナ>
|
2 |
Technical Report
|
1 |
進化する無線センサ内蔵の生産設備機械を活用した生産ラインのデジタルツイン設計手法〜最新の無線センサ・デジタルセンシングによる配線レス自動制御、リモート保全の実現に向けて〜 ページ:88
佐藤声喜<KMC>
|
3 |
新連載
|
1 |
限られた人員・時間で成果を出すためのB to B向け機械設計のポイント<第1回>顧客の要望事項を正しく把握するポイント ページ:36
布施裕児<技術力向上カウンセリングオフィス>
|
4 |
連載
|
1 |
教えてテルえもん!3次元ツール習得への道<第44回>3Dプリンタ「液槽光重合(光造形)方式」の機種選定と使用ポイント ページ:40
小原照記<いわてデジタルエンジニア育成センター>
|
2 |
超入門 特徴を引き出す一次電池から二次電池の使用法<第6回>電気自動車普及のカギを握る全固体電池 ページ:44
臼田昭司<法政大学>
|
3 |
流体を利用した設備・装置 配管設計の心得<第11回>設備概要と使用基準<その3> ページ:50
小岩井隆
|
4 |
価値を再創造するリバース・フォワードエンジニアリング<第18回>フォワードエンジニアリングの設計手順<2>既存製品の性能を向上させる新機構方式の考案 ページ:56
藤岡聡太<実際の設計研究会/シングス合同会社>
|
5 |
科学のお姉さんからこれからのモノづくり女子へ<第56回>世界中の科学館・博物館が集う「Museum Summit 2025」!〜Museum×Technology〜 ページ:68
五十嵐美樹
|
6 |
だから、機械はおもしろい!<第185回>小国の生き残り戦略から学ぶ ページ:70
中尾政之<東京大学>
|
7 |
若手技術者戦力化のワンポイント<第25回>若手技術者に指導される新人技術者のスキルが上がらない ページ:74
吉田州一郎<FRP Consultant>
|
8 |
技術者のための時間管理・計画策定術<第9回>計画の可視化 ページ:93
奥村治樹<ジャパン・リサーチ・ラボ>
|
9 |
機械要素の特許調査で知る 機械技術の課題と解決方法の考え方<第40回>「加熱装置」、「均一」、「熱伝導」のキーワード検索による特許事例解説 ページ:96
金友正文<米屋技術士事務所>
|
10 |
製品・システムの複合化に対応した設計を支援 対話形式で解きほぐすModelica活用法<第66回>Modelicaのここが知りたい<その6> ページ:108
大富浩一<Ohtomi Design Lab.>
平野豊<平野リサーチラボ>
|
11 |
良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える<第44回>PFASのリスクを社会に公にした化学技術者、湯夲公庸氏 ページ:119
佐藤国仁<佐藤R&D>
|
5 |
新製品ニュース ページ:65
|
6 |
INFORMATION ページ:79
|
7 |
News File(国内ニュース) ページ:81
|
8 |
Trend Note(海外ニュース) ページ:85
|
9 |
Sekkei Book Review ページ:126
|
10 |
バックナンバー ページ:127
|
11 |
編集後記 ページ:128
|
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる