検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107708281雑誌一般91//1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

短歌

巻号名 第72巻_第6号:930号:2025.6
刊行情報:通番 00930
刊行情報:発行日 20250525
出版者 角川文化振興財団


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820890710
巻号名 第72巻_第6号:930号:2025.6
刊行情報:通番 00930
刊行情報:発行日 20250525
特集記事 第五十九回迢空賞発表
出版者 角川文化振興財団



目次

1 巻頭作品28首
1 八卦よい ページ:18
玉井清弘
2 大根、はんぺん ページ:24
島田修三
3 おほぞら ページ:30
小島ゆかり
2 巻頭作品10首
1 ひんぎゃの塩 ページ:38
森山晴美
2 要らない ページ:40
田村広志
3 花の吉野へ ページ:42
恒成美代子
4 桜ふぶき ページ:44
渡辺幸一
5 はる ページ:46
森山良太
3 第59回迢空賞発表
1 花山多佳子『三本のやまぼふし』
2 受賞のことば ページ:95
花山多佳子
3 五十首抄 ページ:96
花山多佳子
4 選考委員選評
5 現実を素直に詠んだ豊かさ ページ:104
高野公彦
6 日常の不思議な手触り ページ:106
永田和宏
7 並はずれた感性と思索 ページ:108
馬場あき子
8 『三本のやまぼふし』を読む ページ:110
佐佐木幸綱
4 特集 平明と奥行き
1 総論 短歌の奥行きとは
2 奥行きのある歌-作る力、読む力 ページ:56
佐伯裕子
3 各論 平明で奥行きのあるうたを作る
4 詩的魂魄の深みへ ページ:58
喜多弘樹
5 言葉と韻律の工夫の具体例 ページ:60
河田育子
6 空間的広がり ページ:62
前田康子
7 時間と労力 ページ:64
生沼義朗
8 鑑賞 シンプルで深いうた
9 調べが余情を生むシンプルな歌 ページ:66
永井正子
10 われに凛たり ページ:67
柏木節子
11 日常の景に潜むもの ページ:68
小山純子
12 叙情の波紋 ページ:69
行方祐美
13 水車の回るように ページ:70
滝本賢太郎
14 いちばん深いのは表面 ページ:71
吉田隼人
15 意味のなさについて ページ:72
阿波野巧也
5 特別対談 茂吉の晩年を描いて ページ:132
古川健<劇作家>
林あまり
6 新連載 往復書簡 叙景をめぐって ページ:88
1 大辻隆弘氏へ
高橋睦郎
7 作品12首
1 紫の日々壮の折々 ページ:74
依田仁美
2 桜ふる ページ:76
桑山則子
3 水芹の香 ページ:78
北神照美
4 弥生の雨 ページ:80
佐田公子
5 ゆうらり ページ:82
福士りか
6 優れた事故 ページ:84
嵯峨直樹
8 作品7首
1 越後村上行 ページ:160
青木春枝
2 火葬車 ページ:161
神田宗武
3 けふの眼を ページ:162
清水正人
4 やさしきゲート ページ:163
堀隆博
5 青山 ページ:164
山本光珠
6 新学期 ページ:165
広坂早苗
7 聞き取れません ページ:166
大西淳子
8 身代わり ページ:167
吉村実紀恵
9 ひじきパン ページ:168
濱松哲朗
10 ルート6(いつかの冬) ページ:169
郡司和斗
9 題詠「水」を詠う発表 ページ:238
日高堯子‖選
10 角川歌壇 ページ:217
鵜飼康東‖選
木村雅子‖選
河野美砂子‖選
魚村晋太郎‖選
山崎聡子‖選
11 カラーグラビア
1 傑士の後姿<27> ページ:9
梓志乃
2 令和屛風歌<3> ページ:12
国吉康雄
齋賀万智
12 連載
1 うたの名言 ページ:17
高野公彦
2 京子の居間-番茶をどうぞ<18> ページ:36
栗木京子
3 <われの紋章>を追い続けて-葛原妙子の改作の謎<6> ページ:48
松村由利子
4 言霊の短歌史<18・最終回> ページ:114
鎌田東二
笹公人
5 家族の歌<33> ページ:122
カン・ハンナ
6 短歌万華鏡<6> ページ:126
荻原裕幸
7 かなしみの歌びとたち<66> ページ:144
坂井修一
8 ぼくは散文が書けない<47> ページ:152
山田航
9 啄木ごっこ<80・最終回> ページ:154
松村正直
10 バックムーン<5> ページ:192
古谷智子
11 結社・歌誌・歌人動向 うたの場<14>音/ヤママユ ページ:172
12 はるかなる言の葉-珠玉の一首鑑賞<15> ページ:176
平山繁美
13 一葉の記憶-私の公募短歌館<49・最終回> ページ:178
小池光
14 嗜好品のささやき<28> ページ:248
平田利栄
13 歌壇時評
1 対話と沈黙 ページ:180
染野太朗
14 短歌月評 ページ:186
栗明純生
15 歌集歌書を読む ページ:206
森岡千賀子
16 書評
1 屋良健一郎歌集『KOZA』 ページ:201
小野田光
2 平賀冨美子歌集『土偶の禱り』 ページ:202
寺尾登志子
3 後藤すみ子歌集『鮫の体温』 ページ:203
佐波洋子
4 石川美南編『永井陽子歌集#』『同【フラット】』 ページ:204
馬場めぐみ
17 歌壇掲示板 ページ:210
18 読者の声 ページ:214
19 短歌フロントページ ページ:14
20 編集後記/次号予告 ページ:247
21 『短歌』バックナンバー紹介 ページ:245
22 『短歌』定期購読のすすめ ページ:248

内容細目

第五十九回迢空賞発表
平明と奥行き

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。