検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107734550雑誌一般75//1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

目の眼

巻号名 NO.572:2024-5
刊行情報:通番 00572
刊行情報:発行日 20240501
出版者 目の眼


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820862349
巻号名 NO.572:2024-5
刊行情報:通番 00572
刊行情報:発行日 20240501
特集記事 春の鑑賞陶磁入門
出版者 目の眼



目次

1 特集 春の鑑賞陶磁入門 ページ:16
1 はじめに 鑑賞陶磁とはなにか ページ:18
2 鑑賞陶磁の殿堂の新展開 ページ:20
3 時代に先駆け世界と対峙したコレクション ページ:28
4 奧田誠一伝 ページ:34
森孝一
5 鑑賞陶磁の名店をめぐる ページ:44
6 壺中居 ページ:44
7 繭山龍泉堂 ページ:46
8 大仁堂ギャラリー ページ:48
9 浦上蒼穹堂 ページ:50
10 Riseido Art ページ:52
2 コラム
1 雪山酔夢 ページ:7
近衞忠大
2 骨董片々録 ページ:9
勝見充男
3 京都女子ログ ページ:11
永松仁美
4 大英博物館 ページ:13
矢野明子
3 連載
1 漢籍煎茶趣味 ページ:60
潮田洋一郎
2 菓子皿考 ページ:64
内田風知
3 ほっとけない仏たち 特別編<3>自得寺の阿弥陀如来(京都・綾部市) ページ:71
青木淳
4 七つの海を渡る中国陶磁 人物文様は物語る<2>三教図と三酸図 ページ:71
金立言
5 寄り添うかたち 五月の光と闇 ペルシャ陶器 ページ:86
宇井浩一
6 美の仕事 ロンドンギャラリー白金 ページ:129
澤田瞳子
7 花ノ風物 はせべや ページ:140
池坊専宗
4 東京アートアンティーク ページ:54
5 トピックス&レポート
1 水滴展/中村達薫展<ミュージアム李朝> ページ:74
2 古美術情報<荻窪ギャラリー/古美術おかむら> ページ:75
3 ザ・美術骨董ショー2024 ページ:77
4 春季オークション情報 ページ:79
5 ファーストオークション開催<万里オークション> ページ:82
6 第五回日本橋骨董まつり十軒店 ページ:84
7 徳川美術館展尾張徳川家の至宝<あべのハルカス美術館> ページ:88
8 雪舟伝説<京都国立博物館> ページ:90
9 文明の十字路・バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰-ガンダーラから日本へ<龍谷ミュージアム> ページ:93
10 縄文世界<長谷雄堂> ページ:139
6 美術店案内マップ ページ:98
7 骨董市・骨董フェア情報 ページ:115
8 展覧会情報 ページ:119
9 次号予告 ページ:128

内容細目

春の鑑賞陶磁入門

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。