検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107733370雑誌一般53//2F自然貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

機械設計

巻号名 Vol.68_No.4:第965号:2024-4
刊行情報:通番 00965
刊行情報:発行日 20240401
出版者 日刊工業新聞社


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820859750
巻号名 Vol.68_No.4:第965号:2024-4
刊行情報:通番 00965
刊行情報:発行日 20240401
特集記事 設計者CAE 活用価値向上のための方策
出版者 日刊工業新聞社



目次

1 特集 設計者CAE 活用価値向上のための方策
1 解説<1>DX時代に求められるCAE活用価値向上のためのポイント ページ:2
栗崎彰<サイバネットシステム>
2 解説<2>設計者CAEの失敗の原因と成功のポイント ページ:6
西畑吉悦<IDAJ>
3 解説<3>設計者CAEへの機械学習の適用による設計の効率化 ページ:11
中野信教<HEXAGON>
4 製品事例<1>SOLIDWORKSで変革を加速する設計者CAE ページ:14
島村知子<ソリッドワークス・ジャパン>
5 製品事例<2>AMPS Designerの概要・特徴と活用ポイント ページ:18
石川利光<オーピーティー>
6 製品事例<3>装置設計におけるCAE活用のあり方と、連成解析ソリューション「MPIC」の活用法 ページ:22
松山明弘<クリエイティブマシン>
7 製品事例<4>完全クラウド型CAEプラットフォーム「SimScale」の特徴と活用法 ページ:28
佐々木健吾<構造計画研究所>
8 事例<1>CAEやAIなどを用いた「DX」活用の課題と対策 ページ:31
岡田浩<オムロン>
9 事例<2>中北製作所における3次元CADおよびCAEの活用と認知向上のための方策 ページ:36
秋山善克<中北製作所>
10 事例レポート 設計者全員を対象にCAE教育を実施 関数電卓や電子ピアノの新製品などで成果-カシオ計算機 ページ:42
2 新連載
1 価値を再創造するリバース・フォワードエンジニアリング<第1回>リバース・フォワードエンジニアリングのすすめ ページ:46
土屋健介<東京大学>
3 連載
1 熱理論設計のすすめ〜熱理論設計の実施から実機製作まで〜<第2回>熱理論設計の進め方<前編> ページ:52
黒田和宏<黒田鉄工>
2 教えてテルえもん!3次元ツール習得への道<第27回>3Dプリンタのキャリブレーションについて ページ:56
小原照記<いわてデジタルエンジニア育成センター>
3 機械を植物並みにする〜植物の機能・特性を機械に持たせるには?〜<第4回>葉っぱの強度 ページ:60
大滝英征<埼玉大学>
4 科学のお姉さんからこれからのモノづくり女子へ<第39回>身近なもので子供と楽しむ再エネ実験!紙皿とモータでつくる風力発電装置 ページ:70
五十嵐美樹
5 だから、機械はおもしろい!<第168回>ChatGPTは弩級戦艦と同じ-これまでのコンサルタントをひとまとめに時代遅れにした ページ:72
中尾政之<東京大学>
6 若手技術者戦力化のワンポイント<第8回>若手技術者が自分で考えて動くよう仕向けるには? ページ:76
吉田州一郎<FRP Consultant>
7 Mathcadで学ぶ機械学習の基礎と応用<第25回>画像データの処理<13> ページ:90
香取英男<テクファ・ジャパン>
8 超入門 機械制御に必要なメカトロセンサと制御駆動モータ<第7回>汎用性のある交流モータ インダクションモータ<後編> ページ:96
臼田昭司<法政大学>
9 機械要素の特許調査で知る機械技術の課題と解決方法の考え方<第24回>「関節構造」のキーワード検索による特許事例解説 ページ:102
金友正文<米屋技術士事務所>
10 製品・システムの複合化に対応した設計を支援 対話形式で解きほぐすModelica活用法<第51回>暖房機器のモデリング<その2> ページ:114
大富浩一<Ohtomi Design Lab.>
平野豊<平野リサーチラボ>
4 新製品ニュース ページ:65
5 INFORMATION ページ:69
6 News File(国内ニュース) ページ:81
7 Trend Note(海外ニュース) ページ:86
8 TOPICS ページ:89
9 Sekkei Book Review ページ:126
10 バックナンバー ページ:127
11 編集後記 ページ:128

内容細目

設計者CAE 活用価値向上のための方策

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。