検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107772782雑誌一般78//1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

武道

巻号名 VOL.687:2024-3
刊行情報:通番 00687
刊行情報:発行日 20240228
出版者 日本武道館


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820858962
巻号名 VOL.687:2024-3
刊行情報:通番 00687
刊行情報:発行日 20240228
特集記事 ニュース 日本古武道協会設立45周年記念日本古武道演武大会
出版者 日本武道館



目次

1 表紙画
1 国際親善剣道大会
中村麻美‖画
2 解説 ページ:171
2 巻頭リレーエッセイ<第206回>空前の将棋ブーム ページ:1
清水市代
3 武道人の肖像<第12回>草野直哉-<相撲> ページ:2
たかはしじゅんいち
4 世界の城塞<第14回>音楽の都を守った城塞(オーストリア・ザルツブルク) ページ:4
若月伸一
5 武の彫刻<第12回>阿弥陀如来立像(被仏) ページ:6
佐々木香輔
6 歴史と未来のはざまで<第24回 最終回>生きづらさの先の未来へ ページ:10
新田一郎
7 自己を磨く-武道の地平線<第15回>コツの探究<2>概要 ページ:16
西平直
8 私の修業時代<第47回> ページ:30
小川功<銃剣道>
9 残心の哲学<第15回>残心と道場<その1>神聖な空間 ページ:36
アレキサンダー・ベネット
10 武道の可能性を探る<第179回>日本遺産を通して体験する「観光道」 ページ:46
黒田尚嗣
11 武道精神で社会を切り開く<第27回>インドでの外交官生活(インパール作戦の地は友好と平和の象徴に) ページ:54
千正康裕
12 なぎなた-その歴史と技法<第10回>二つの薙刀術教員養成所 ページ:60
福田啓子
13 マンガ・武道のすすめ<第182回>日本武道ヒストリア 琉球王国と空手文化<3> ページ:70
田代しんたろう
14 しなやかで勁い身体を創る<第20回>子どもの発育発達とトレーニング ページ:78
白木仁
15 中学校武道授業の充実に向けて<第180回>「今」の時代の武道授業を追い求めて<9>ICTで再現性を高める柔道授業 ページ:86
山根友樹<山口県長門市立深川中学校教諭>
16 文部科学省だより
1 「武道等指導充実・資質向上支援事業」の取組について ページ:91
関伸夫
17 私の学術研究発表<第9回>空手選手の優れた予測力は脳活動によって支えられている? ページ:96
坂部崇政
18 武道カレンダー
1 3・4月の主な行事 ページ:104
19 今月のニュース ページ:139
1 日本古武道演武大会
2 日本古武道協会設立45周年記念式典・祝賀会
3 講道館鏡開式
4 少林寺拳法グループ2024年新春行事
5 合気会鏡開き式
20 一風流の人々〜明治奇人往来〜<第22回>榊原鍵吉の巻<其の5> ページ:158
河治和香
21 ひろば
1 全日本柔道連盟 ページ:110
2 全日本剣道連盟 ページ:112
3 全日本弓道連盟 ページ:114
4 日本相撲連盟 ページ:116
5 全日本空手道連盟 ページ:118
6 合気会 ページ:120
7 少林寺拳法連盟 ページ:122
8 全日本なぎなた連盟 ページ:124
9 全日本銃剣道連盟 ページ:126
10 日本古武道協会 ページ:128
11 日本武道協議会 ページ:130
12 全国都道府県立武道館協議会 ページ:132
13 日本武道館 ページ:134
14 日本武道学会 ページ:136
22 随筆
1 少林寺拳法の新たな可能性 ページ:53
永安正樹
2 横綱玉錦の下駄 ページ:107
菊地純
3 編集後記 ページ:172

内容細目

ニュース 日本古武道協会設立45周年記念日本古武道演武大会

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。