検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107720120雑誌一般49//2F自然貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

チャイルドヘルス

巻号名 Vol.27_No.2:第305号:2024-2
刊行情報:通番 00305
刊行情報:発行日 20240201
出版者 診断と治療社


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820857046
巻号名 Vol.27_No.2:第305号:2024-2
刊行情報:通番 00305
刊行情報:発行日 20240201
特集記事 DX時代の子育て〜デジタルとのつきあい方を考える〜
出版者 診断と治療社



目次

1 Myオピニオン
1 障害のある子のためのヘアカット〜スマイルカット〜 ページ:1
赤松隆滋
2 特集 DX時代の子育て ページ:5
1 企画の言葉
吉川徹
2 <1>デジタルネイティブ世代の育児 ページ:6
大西竜太
3 <2>子育て行政のDX(デジタルトランスフォーメーション) ページ:11
稲葉一将
4 <3>子育てとSNS〜社会学的考察から〜 ページ:15
岡村利恵
5 <4>母子手帳アプリの現状と未来 ページ:19
岡田真実
小林徹
6 <5>ICTを用いた保健師の活動〜母子保健領域におけるICTの利用 ページ:23
鈴木浩子
7 <6>手のひらに,安心を〜オンライン医療相談というアプローチ〜 ページ:27
橋本直也
8 <7>子どものオンライン相談 ページ:31
小林純子
9 <8>デジタル機器を用いた幼児教育 ページ:35
石戸奈々子
10 <9>デジタル・シティズンシップ〜善きデジタル市民となるための学び〜 ページ:39
今度珠美
11 <10>特別支援教育のDX ページ:44
水内豊和
12 <11>子どものネット・ゲーム嗜癖 ページ:48
河邉憲太郎
13 子どものデジタル世界への近づき方 ページ:53
関正樹
3 連載
1 児童精神科医が伝えたい子どものメンタルヘルスのこと<第2回>子どものうつ病 ページ:57
関正樹
2 おさえておきたい!子どもの歯科事情<第2回>小児歯科専門医の診療とは ページ:60
佐々木明彦
3 患者指導がぐっと楽になる!動機づけ面接のすすめ<第2回>動機づけ面接ってどんなもの?<2> ページ:64
川村智行
4 読書で育む共感力と探究心<第2回>探究学習<1>私たちはだれなのか〜所属するコミュニティーや友だち・人体に関する本〜 ページ:68
熱田幸子
5 教えて!あなたの好きなこと ページ:74
4 育児Q&A
1 子どもの噓 ページ:77
伊藤健太
5 海外文献の紹介
1 コロナ禍によってワクチン忌避の保護者の比率に変化はなかった ページ:81
榊原洋一
6 本号掲載広告一覧 ページ:63
7 投稿について ページ:83
8 アンケートシート ページ:84
9 バックナンバー ページ:85
10 次号予告/編集後記 ページ:88

内容細目

DX時代の子育て〜デジタルとのつきあい方を考える〜

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。