検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107640187雑誌一般32//2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

法学セミナー

巻号名 Vol.69_1:828:2024-1
刊行情報:通番 00828
刊行情報:発行日 20240101
出版者 日本評論社


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820853412
巻号名 Vol.69_1:828:2024-1
刊行情報:通番 00828
刊行情報:発行日 20240101
特集記事 ポストコロナと労働法
出版者 日本評論社



目次

1 特集 ポストコロナと労働法
1 企画趣旨 ページ:4
和田肇
2 パンデミック下の職場での健康確保 ページ:6
石崎由希子
3 コロナ禍における非正規雇用と労働法上の課題 ページ:13
國武英生
4 経営危機と解雇・休業 ページ:19
鈴木俊晴
5 コロナ禍・ポストコロナ禍における在宅テレワークと労働法 ページ:25
細川良
6 フリーランスのセーフティネットに関する一考察 ページ:32
河合塁
7 学生アルバイトと業務上の損害・費用負担および休業時の賃金保障 ページ:39
細谷越史
8 コロナ禍における労働弁護士の働き方 ページ:45
竹村和也
2 法学者の本棚
1 信託を学んで元気になる ページ:1
名津井吉裕
3 #ゼミを語ろう
1 早稲田大学法学部 松原芳博ゼミ(刑法) ページ:2
4 論説
1 生成するAIとせいせいしない著作権法 ページ:51
金子敏哉
5 連載
1 ここに弁護士がいてよかった<第26回>弁護士としての「自立」を目指して-登録10年目、キャリアプランを立てずに歩んだらこうなりました ページ:60
佐々木久実
2 Law of IoB-インターネット・オブ・ブレインズの法<第21回>従業員の脳波情報 事例研究<5 後編>ディスカッション ページ:62
大島義則
数藤雅彦
松尾剛行
西村友海
小久保智淳
3 FOCUS憲法Ⅳ<第8回>集会の自由と執行停止の要件<問題解説編>集会の自由をめぐる憲法思考 ページ:73
伊藤建
4 憲法と行政法の交差点<第22回>防衛組織の民主的統制(文民統制) ページ:79
栗島智明
5 家族法のアラカルト<第11回>内密出産の取扱いに関する通知をめぐって-母子関係の成立や子の監護 ページ:89
石綿はる美
6 歴史に学ぶ商法・会社法<第21回>株式会社役員の責任<その3> ページ:98
高田晴仁
7 裁判実務と対話する刑法理論<第31回>急迫性等の正当防衛前提状況について<その6> ページ:104
嶋矢貴之
8 入門刑法Ⅰ<総論><第10講>正当防衛論<1> ページ:111
大塚裕史
6 最新裁判例研究
1 刑事訴訟法 ページ:120
河村有教
2 民事訴訟法 ページ:122
安永祐司
3 商法 ページ:124
清水円香
7 書評
1 スーザン・バンディズ編、橋本祐子監訳『法と感情の哲学』 ページ:126
関良徳

内容細目

ポストコロナと労働法

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。