検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107696726雑誌一般61//2F自然貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

現代農業

巻号名 第103巻_第1号:927号:2024-1
刊行情報:通番 00927
刊行情報:発行日 20240101
出版者 農山漁村文化協会


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820852872
巻号名 第103巻_第1号:927号:2024-1
刊行情報:通番 00927
刊行情報:発行日 20240101
特集記事 地球沸騰化時代に農業を続ける方法
出版者 農山漁村文化協会



目次

1 みんなで農!
1 <第1回>トマト トマトってね、水が嫌いなんですよ ページ:28
伊藤健
2 新連載 菜園始めてホンマによかった 食べたい野菜は自分でつくるに限る ページ:36
田中由香里
2 特集 地球沸騰化時代に農業を続ける方法
1 猛暑・干ばつ・水害の現場より ページ:42
2 ルバーブ 夏のダメージが強すぎて、いじけちゃった ページ:44
3 キク 高温でガクが硬くなり、奇形花ばっかり ページ:45
4 大干ばつの新潟から
5 バックホーとサブソイラがあればできる 超簡単地下かんがい ページ:46
6 豪雨にも強い超簡単地下かんがいの仕組みとは? ページ:54
佐藤太郎
7 縦穴&緑肥で水はけ改善
8 業務用キャベツ畑 縦穴で雨後の通路の水を抜く ページ:58
平澤協一
9 陰の立役者は微生物!?「台風で水浸し」からの復活劇 ページ:60
10 これまでのやり方では通用しない!?「耕さない農業」は異常気象に強かった
11 かつてのわたし、バッカじゃないの! 地球沸騰化時代に堂々不耕起宣言 ページ:64
森本かおり
12 高温・干ばつ、豪雨に負けなかった大地再生農業の土を見た ページ:70
13 サトイモの地上部の生育は悪くても、イモ数2倍 ページ:77
武藤政仁
14 災害級の暑さからサトイモを守った草と寒冷紗のWマルチ ページ:80
中谷信弘
15 豪雨後でもスニーカーで入れた!不耕起&モミガラマルチで土着菌のハンペンが広がる畑 ページ:84
蛭田秀人
16 線状降水帯でも被害なし 刈り草と菌よ、ありがとう ページ:88
畠山義博
3 稲作・水田活用
1 春先の忙しさをなんとかしたい! ラクラク育苗&乾田直播
2 衝撃の「弱苗稲作」で育苗労力9割カット ページ:95
新保善光
3 5年に1度水張り問題を乾田直播WCSで乗り越える ページ:98
4 2月に直播きして作業分散「早春播種」 ページ:100
八巻文紀
5 新連載 ドローン乾田直播のイネを見た (島根・農事組合法人じきょう) ページ:106
6 新連載 イネの根を見る 稲株を引っこ抜いてみよう ページ:110
森田茂紀
7 新連載 雑草が生えてこない有機稲作 例えるなら箱根駅伝!? ページ:114
三木孝昭
8 小ロットで取り組める「稲作農家のパックご飯」 ページ:118
五月女文哉
9 ことば解説 ページ:122
4 野菜・花
1 大きいサイズと安定収量をねらって 有機給食野菜づくりに挑戦!
2 ニンジン 緑肥&品種選びで給食規格が1.6t出せた ページ:125
牛久保二三男
3 新連載 有機給食野菜はじめの一歩 有機だからといって難しいわけじゃない ページ:130
松岡尚孝
4 新連載 ネギづくりお悩み相談 冬どりの葉が枯れちゃう ページ:134
横山和彦
5 冬でも付加価値がつく葉物づくり ページ:138
中澤宏
6 高設イチゴで安定多収<2>配管とかん水チューブの置き方 ページ:142
伏原肇
7 オランダ農業に学ぶ<14>収量調査で自分の栽培を採点する ページ:146
斉藤章
8 ことば解説 ページ:150
5 果樹
1 気候変動時代、温州ミカンの樹勢低下には夏肥がよさそうだ
2 夏肥で樹は元気、収量も連年3t超え ページ:153
3 夏肥は連年高品質多収の第一歩 ページ:161
坂田寛樹
4 植物ホルモン塾<5>沸騰化時代は少チッソ、夏肥で ページ:162
5 23年ぶりの大改訂『カンキツ大事典』、いよいよ発刊! ページ:170
6 次作の病害虫を減らす冬の一手
7 リンゴのカイガラムシ ナイロンカッターで粗皮削り ページ:172
佐藤孝史郎
8 モモのナシヒメシンクイ 被害枝の園外処理 ページ:174
皿井洋志
9 クリのバランス栽培<11>デンプンの詰まった実(岐阜・伊藤直弥さん) ページ:176
10 限界突破のナシ<8>限界突破を支える土づくり ページ:182
青木武久
11 熱帯果樹のおもしろ生態<3>パパイヤ ページ:186
上原賢祐
12 ことば解説 ページ:188
6 山・特産
1 ますます人気拡大 育苗ハウスでラズベリーの土のう袋栽培 ページ:190
佐々木雄幸
2 新連載 巣箱の内検の勘どころ 養蜂1年目の記録のつけ方 ページ:194
東繁彦
7 畜産
1 ゼロから始めた牛飼い 女性グループも結成 ページ:200
谷山悦子
2 タンパク豊富なダイズWCSを自給 ページ:205
3 抱卵も育雛もできるウコッケイは子育て上手なお母さん ページ:210
竹内孝功
8 音声で聞ける!今月のVOICE記事
9 くらし・経営・地域
1 プラスチックもワイヤーも使わないリピーター続出のしめ飾り ページ:224
迫田瑞恵
2 どうする?「直売所の漬物が危機」問題
3 師匠たちと共同加工所でいぶりがっこ ページ:230
加藤マリ
4 改正食品衛生法 これからできる三つのこと ページ:234
尾崎正利
5 いろいろ使えそう!改正食品衛生法にかかわる補助金 ページ:237
6 続・5年に1度水張り問題
7 新潟より 模索中、中山間の水田を保つには ページ:240
鴫谷幸彦
8 秋田より 転作タマネギ圃場で、湛水を実施してみた ページ:243
小林肇
9 大塚裕樹/野島義正/岡田武 ページ:245
大塚裕樹
野島義正
岡田武
10 世界のビックリ農業<4>超過酷な環境で育てるキヌア ページ:246
桂圭佑
11 新連載 ドクター、診療所にレストランをつくる ページ:252
花戸貴司
12 新連載 甲賀-むら人が守ってきたもの 平地にあった土塁の城 ページ:256
藤田佳信
13 意見異見<177>百姓、畜生、外人め! ページ:260
アーサー・ビナード
10 主張
1 新しい農型社会のキーワードは「自給の地域化」 ページ:264
11 農家の法律相談
1 耕作放棄地の隣の田んぼ、減収分を地主に請求できるか ページ:268
馬奈木昭雄
12 カラー口絵
1 冬も新芽が食べ放題!「バケツヨモギ」 ページ:11
13 新年挨拶 ページ:23
14 あっちの話こっちの話 ページ:24
15 クロスワード・パズル ページ:215
16 漬け物お国めぐり ページ:216
17 ドブロク宣言 ページ:218
18 違うのはどこ? ページ:220
19 見たことあるかな? ページ:223
20 何でも相談室 ページ:273
21 野良で生れたうた ページ:274
22 読者のへや ページ:278
23 読者アンケート ページ:280

内容細目

地球沸騰化時代に農業を続ける方法

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。