検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107696767雑誌一般69//2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

郵趣

巻号名 第77巻_12号:No.898:2023-12
刊行情報:通番 00898
刊行情報:発行日 20231201
出版者 日本郵趣協会


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820852655
巻号名 第77巻_12号:No.898:2023-12
刊行情報:通番 00898
刊行情報:発行日 20231201
特集記事 発行100年!“世界の小型シート”その初期の変遷と名品
出版者 日本郵趣協会



目次

1 カラー特集
1 発行100年! “世界の小型シート”その初期の変遷と名品 ページ:2
魚木五夫
2 カラー連載
1 わたしの大好きな切手<12>日本開港100年記念 ページ:1
豊田謙<神奈川県>
2 郵趣風土記〜マテリアルでたどる地域郵便史〜<19>奄美大島に存在した「中央局」 ページ:8
板橋祐己
3 カラーで見る郵趣百科事典<12>郵便ステーショナリー<4>「通話券」「電報頼信紙」 ページ:10
魚木五夫
4 最終回 リーフづくりの凄ワザ!<7>リーフカッティングのワザ ページ:12
石澤司
5 押さえておきたい“日本切手の壺”<24>料金不足の80円航空葉書 ページ:16
山口充
3 注目の新刊
1 「絵葉書と切手で知るクリスマスの世界」 ページ:14
4 トピック
1 Old boys,be ambitious!〜北大郵趣会創立50周年記念切手展★開催記〜 ページ:36
犬飼英明
5 連載
1 著名人の手紙<142>プロ野球選手・監督 野村克也 ページ:31
新垣千尋
2 郵趣家の書斎〜さまざまな切手収集の楽しみを訪ねて<68>伊勢誠一さん〜「幻の郵便ポスト」の見守り役〜 ページ:32
佐伯幸一
3 JPS研究会発信!ここに注目!収集のポイント<6>サントス=デュモン生誕150年 ページ:34
飯野明
航空郵趣研究会
4 最終回 サラリーマン収集家によるコレクションづくり奮闘記<11>切手収集はつづく ページ:38
姉川義治
5 最終回 全国支部に見る支部活性化のノウハウ<12>富山支部(富山県) ページ:39
6 最終回 季節とともに楽しむ風景印歳時記<12>12月/師走 ページ:40
6 丸ごと!世界新切手ニューズ
1 編集部おススメ!話題の新切手から<119> ページ:49
2 ワールドスタンプナウ<221>スラニアの後継者マーティン・モルクに注目 ページ:50
椙山哲太郎
3 ビジュアル版 ページ:52
4 テキスト版 ページ:65
7 情報・コミュニケーション
1 12月のイベント・スケジュール ページ:18
2 日本新切手ニューズ:「絵本の世界シリーズ」第7集ほか ページ:20
3 郵趣の目・国内情報:日本郵政グループが「郵便局アプリ」サービスを提供開始ほか ページ:25
4 郵趣の目・海外情報:2022年の国際郵趣芸術大賞はウクライナ切手が受賞ほか ページ:27
5 切手の博物館ニューズ:「切手の博物館のクリスマス」ほか ページ:29
6 BOOKS:「JPS外国切手カタログ 新中国切手2024」「郵便史研究 第56号」 ページ:41
7 読者のページおたより喫茶室/辰の風景印 ページ:42
8 協会事業のページ
1 『郵趣ウィークリー』新規購読キャンペーン ページ:22
2 貝淵純子切手デザイナーに聞く2024年切手卓上カレンダー制作秘話 ページ:75
貝淵純子
3 研究会一覧/研究会・支部定例会 ページ:76
4 2024年東西新春交歓会案内/秋の口座振替登録キャンペーン/次号予告ほか ページ:77
5 2023年年間記事索引 ページ:78
6 公益財団法人日本郵趣協会のご案内 ページ:80

内容細目

発行100年!“世界の小型シート”その初期の変遷と名品

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。