検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107748998雑誌一般78//1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

武道

巻号名 VOL.683:2023-11
刊行情報:通番 00683
刊行情報:発行日 20231027
出版者 日本武道館


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820850146
巻号名 VOL.683:2023-11
刊行情報:通番 00683
刊行情報:発行日 20231027
特集記事 ニュース 少林寺拳法世界大会
出版者 日本武道館



目次

1 表紙画
1 熊谷五右衛門義比とシーボルトのピアノ
中村麻美‖画
2 解説 ページ:199
2 巻頭リレーエッセイ<第202回>時代の言語感覚 ページ:1
保阪正康
3 武道人の肖像<第8回>清水希容-<空手道> ページ:2
たかはしじゅんいち
4 世界の城塞<第10回>ザールブルグのカストラとリメス(ドイツ・フランクフルト) ページ:4
若月伸一
5 武の彫刻<第8回>千手千足観音立像 ページ:6
佐々木香輔
6 歴史と未来のはざまで<第20回>スポーツとビジネスと武道と ページ:10
新田一郎
7 自己を磨く-武道の地平線<第11回>勘<1>勘は運を呼び込むか ページ:16
西平直
8 私の修業時代<第43回> ページ:26
藤崎興朗<杖道>
9 残心の哲学<第11回>残心と稽古<その3>一貫性とバリエーションで「稽古に神変あり」 ページ:32
アレキサンダー・ベネット
10 武道の可能性を探る<第175回>脳から武道の可能性を考える ページ:40
篠浦伸禎
11 無我夢中-柔道に育てられて<第23回>国際武道大学での指導<2> ページ:44
柏崎克彦
12 武道精神で社会を切り開く<第23回>インドでの外交官生活(スタート編) ページ:50
千正康裕
13 世界武術紀行-その歴史と文化を訪ねて<第28回>新大陸先住民の武術と格闘技 ページ:54
寒川恒夫
14 なぎなた-その歴史と技法<第6回>明治期の2人の女子武道家 ページ:62
福田啓子
15 しなやかで勁い身体を創る<第16回>肩の構造とトレーニング ページ:72
白木仁
16 中学校武道授業の充実に向けて<第176回>「今」の時代の武道授業を追い求めて<5>コロナ禍を経て継続する「なぎなた」 ページ:80
小椋かおり<大阪府河内長野市立千代田中学校教諭>
17 文部科学省だより
1 「武道等指導充実・資質向上支援事業」の取組について ページ:87
関伸夫
18 私の学術研究発表<第5回>柔道における少年柔道競技者を対象に背負投動作と柔道衣に着目した肘関節傷害予防への提案 ページ:92
山本幸紀
19 武道カレンダー
1 11・12月の主な行事 ページ:98
20 今月のニュース ページ:133
1 少林寺拳法世界大会
2 世界相撲選手権大会
3 全日本男子弓道選手権大会・全日本女子弓道選手権大会
4 全日本女子相撲選手権大会
5 日本古武道交流演武大会
6 全日本学生柔道体重別選手権大会
7 全日本実業団剣道大会
8 全国少林寺拳法指導者研修会
9 小学校空手道体験授業(東京都日野市)
21 一風流の人々〜明治奇人往来〜<第18回>榊原鍵吉の巻<其の1> ページ:186
河治和香
22 ひろば
1 全日本柔道連盟 ページ:104
2 全日本剣道連盟 ページ:106
3 全日本弓道連盟 ページ:108
4 日本相撲連盟 ページ:110
5 全日本空手道連盟 ページ:112
6 合気会 ページ:114
7 少林寺拳法連盟 ページ:116
8 全日本なぎなた連盟 ページ:118
9 全日本銃剣道連盟 ページ:120
10 日本古武道協会 ページ:122
11 日本武道協議会 ページ:124
12 全国都道府県立武道館協議会 ページ:126
13 日本武道館 ページ:128
14 日本武道学会 ページ:130
23 随筆
1 ばぁばは、眞榮城先生 ページ:70
眞榮城紀子
2 柔道のユニバーサルデザイン化を目指して ページ:100
長野敏秀
3 編集後記 ページ:200

内容細目

ニュース 少林寺拳法世界大会

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。