検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107558421雑誌一般69//2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

郵趣

巻号名 第77巻_7号:No.893:2023-7
刊行情報:通番 00893
刊行情報:発行日 20230701
出版者 日本郵趣協会


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820841951
巻号名 第77巻_7号:No.893:2023-7
刊行情報:通番 00893
刊行情報:発行日 20230701
特集記事 発行150年!普通はがきの変遷1873-1945
出版者 日本郵趣協会



目次

1 カラー特集
1 発行150年! 普通はがきの変遷1873-1945 ページ:2
石田徹‖文
2 カラー連載
1 わたしの大好きな切手<7>上村松園「序の舞」 ページ:1
今井節子<神奈川県>
2 カラーで見る郵趣百科事典<7>郵趣用語<3>「連刷」「テート・ベッシュ」 ページ:8
魚木五夫
3 リーフづくりの凄ワザ!<2>定常変種の図の描き方 ページ:10
鎌倉達敏
4 押さえておきたい“日本切手の壺”<19>昭和12年4月1日の料金改正と4銭切手 ページ:16
山口充
3 カラートピック
1 マテリアルに見る米西戦争 ページ:12
JPSアメリカ郵趣研究会‖構成
4 STAMP-SHOW2023関連
1 「フリースタイル切手展2023」作品紹介&「第24回トピカル切手展」上位入賞作品 ページ:14
5 トピック
1 「2023年夏用はがき」関連風景印 ページ:23
6 報告
1 国際切手展出品一覧NZ2023/IBRA2023 ページ:41
7 連載
1 著名人の手紙<137>内閣総理大臣 鳩山一郎 ページ:31
新垣千尋
2 郵趣家の書斎〜さまざまな切手収集の楽しみを訪ねて<63>浅野周夫さん〜秋田から郵趣の楽しみを広く発信〜 ページ:32
佐伯幸一
3 切手女子流“切手の楽しみ方”<7>ユニークな別納印に注目! ページ:34
ばばちえ
4 新連載 JPS研究会発信!ここに注目!収集のポイント<1>試行黒鉛線入り切手 ページ:36
佐藤明夫
イギリス切手研究会
5 サラリーマン収集家によるコレクションづくり奮闘記<6>私の収集スタイル ページ:38
姉川義治
6 全国支部に見る支部活性化のノウハウ<7>浜松支部(静岡県) ページ:39
7 季節とともに楽しむ風景印歳時記<7>7月/文月 ページ:40
8 丸ごと!世界新切手ニューズ
1 編集部おススメ!話題の新切手から<114> ページ:49
2 ワールドスタンプナウ<216>リバイバル版の見事なこだわり ページ:50
椙山哲太郎
3 ビジュアル版 ページ:52
4 テキスト版 ページ:65
9 情報・コミュニケーション
1 7月のイベント・スケジュール ページ:18
2 日本新切手ニューズ:「ミッキーとなかまたち」「くまのプーさんとなかまたち」ほか ページ:20
3 郵趣の目・国内情報:FSC認証紙「往復はがき」「4面はがき」出現ほか ページ:25
4 郵趣の目・海外情報:「龍500文逆刷」6億6,000万円の高額落札!ほか ページ:27
5 切手の博物館ニューズ:「奇想天外な植物」展ほか ページ:29
6 読者のページおたより喫茶室 ページ:42
10 協会事業のページ
1 全国郵趣大会2023 in札幌開催案内/第44回中島健蔵・水原明窗賞受賞者 ページ:75
2 JAPEX2023寄附金募集 ページ:76
3 JAPEX2023出品募集 ページ:77
4 研究会一覧/研究会・支部定例会 ページ:78
5 ゆうびんde自由研究・作品コンテスト2023案内/次号予告ほか ページ:79
6 公益財団法人日本郵趣協会のご案内 ページ:80

内容細目

発行150年!普通はがきの変遷1873-1945

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。