検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107602914雑誌一般37//自動書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

教育

巻号名 No.929:2023-6
刊行情報:通番 00929
刊行情報:発行日 20230601
出版者 旬報社


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820838084
巻号名 No.929:2023-6
刊行情報:通番 00929
刊行情報:発行日 20230601
特集記事 どうする日本のインクルーシブ教育
出版者 旬報社



目次

1 特集<1>どうする日本のインクルーシブ教育 ページ:4
1 日本におけるインクルージョンの現実と障害児教育の再構築 ページ:5
窪島務
2 障害者権利委員会からの勧告 ページ:14
佐藤久夫
3 総括所見に対する受け止め ページ:22
荒川智
4 私達抜きに私達のことを決めないで ページ:30
加茂勇
5 障害をもつ子の親として教師として ページ:38
松崎悠
6 自己の育ちを支えられる通級指導を ページ:45
小橋清澄
7 インクルーシブ化と教育現場の課題 ページ:49
本田伊克
2 特集<2>子どもの権利としての遊びと越境 ページ:59
1 子どもの権利条約31条と日本の子どもの生活・遊び ページ:60
増山均
2 冒険遊び場(プレーパーク)と関わる ページ:67
齋藤啓子
3 遊ぶ教師 ページ:73
大江未知
4 生涯にわたる遊びの位置と意義 ページ:79
金田利子
5 風穴をあける越境の遊びへ ページ:86
金馬国晴
3 ちいさな教材・教具たち
1 箱を作って平方数の和の公式を導く ページ:54
多賀健介
4 子どもの風景
1 未完-ハルカとバトンパスの謎 ページ:56
吉澤潤
5 「学校メガネ」をはずしてみたら?
1 カタいスーツを脱ぎ棄てて ページ:92
霜村三二
6 円窓より-ジェンダーのまなざし
1 子どもの非行と夫婦 ページ:94
春野すみれ
7 毎日がチャレンジ!
1 湊くんが私を抱きしめる ページ:96
渡辺樹
8 教育情報
1 小学校教科書の検定結果について ページ:98
鈴木敏夫
9 映画評
1 浜田省吾『A PLACE IN THE SUN at渚園Summer of 1988』 ページ:102
坂田和子
10 書評
1 山田康彦『(山田康彦芸術教育論集)芸術教育がひらく可能性』 ページ:104
西郷南海子
2 川地亜弥子『子どもとつくるわくわく実践』 ページ:106
瀧澤純代
11 私の誌面批評
1 教師の“誇り”のありかを探る ページ:108
三石初雄
12 教育の言葉 ページ:1
太田政男
13 『教育』読者の会 ページ:58
14 教科研常任委員会だより ページ:110
15 教育月報 ページ:111
高津芳則
16 編集後記 ページ:112

内容細目

どうする日本のインクルーシブ教育
子どもの権利としての遊びと越境

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。