検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107675852雑誌一般83//1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

CNN ENGLISH EXPRESS

巻号名 第37巻_第6号:455号:2023-6
刊行情報:通番 00455
刊行情報:発行日 20230506
出版者 朝日出版社


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820837857
巻号名 第37巻_第6号:455号:2023-6
刊行情報:通番 00455
刊行情報:発行日 20230506
特集記事 <特別企画>YOSHIKIスタンフォード大学特別講演
出版者 朝日出版社



目次

1 特別企画 スタンフォード大学特別講演 ページ:14
YOSHIKI
2 特集 「語源」で覚える英単語 ページ:35
3 ENGLISH 101 ページ:3
1 侍ジャパンWBC優勝
4 CNNとは&CNN English Express(EE)の使い方/学習スケジュール ページ:10
5 連載
1 アシュリー・ウィランズ先生の「幸せへのダイアリー」 ページ:22
アシュリー・ウィランズ
2 特別連載「giveとget」を超えて ページ:24
松本道弘
3 WONDERS AROUND THE WORLD ツィンギ・デ・ベマラ厳正自然保護区(マダガスカル) ページ:28
4 CNN GLENTS ページ:30
5 橋本美穂の「英語にないなら作っちゃえ!」 今月のお題「面食い」 ページ:86
橋本美穂
6 編集部に直接聞いてみよう!疑問・お悩み相談室 ページ:88
7 この日本語、ネイティブなら何と言う? ページ:89
浅田浩志
8 関正生の「丸暗記いらず」英文法ゼミ 侮れない「文修飾の副詞」 ページ:90
関正生
9 Sho‐Time Talk ページ:99
6 学習コンテンツ
1 STEP<1>基礎編
2 基礎トレーニング
南條健助
3 <1>“キング・オブ・ポップ”の伝記映画 マイケル甥が主演 ページ:50
4 <2>コロンビアでメタバース上の裁判が開廷 ページ:54
5 CNNニュース・ダイジェスト
6 バイデン大統領、ウクライナ電撃訪問後にポーランドへ ページ:59
7 レブロン・ジェームズがNBA史上最多得点者に ページ:64
8 永遠の名作曲家バート・バカラック死去ほか ページ:65
9 STEP<2>中級編
10 CNNニュース・セレクション
11 <1>ディズニーとフロリダ州の対立「夢の国」は州知事の手の内に? ページ:68
12 <2>いま再び大注目!海外でも脚光浴びる日本発「シティポップ」 ページ:74
13 <3>侵攻開始から1年 徹底抗戦誓うウクライナの「今」に迫る ページ:80
14 CNN Newsmakers Today 世界的な金融危機の始まりか? スタートアップを支えた米シリコンバレー銀行が経営破綻 ページ:93
15 STEP<3>上級編
16 CNNスペシャル・インタビュー アマゾン創業者 ページ:104
ジェフ・ベゾス
17 アンダーソン・クーパー360° フロリダ州で広がる「禁書」教育現場から84作消える ページ:109
アンダーソン・クーパー
7 読者の声 ページ:116
8 Info Box ページ:117
9 アプリ「リスニング・トレーナー」の使い方 ページ:120
10 PCでの音声ダウンロード方法 ページ:121
11 次号予告/バックナンバー/編集後記 ページ:122
12 別冊付録
1 えりすぐりの英語力アップクイズで総復習 今月のEE問題集
2 発信力を鍛える!「反訳トレーニング」
3 今月のボキャビル
4 解答&SCORE SHEET

内容細目

<特別企画>YOSHIKIスタンフォード大学特別講演
<ニュース>侍ジャパンWBC優勝

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。