検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107672925雑誌一般53//2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

機械設計

巻号名 Vol.67_No.3:第951号:2023-3
刊行情報:通番 00951
刊行情報:発行日 20230301
出版者 日刊工業新聞社


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820831563
巻号名 Vol.67_No.3:第951号:2023-3
刊行情報:通番 00951
刊行情報:発行日 20230301
特集記事 DX時代のPLM/BOM/PDMを用いた設計業務改善
出版者 日刊工業新聞社



目次

1 特集 DX時代のPLM/BOM/PDMを用いた設計業務改善
1 <第1部>解説
2 DX時代のPLM/BOMを用いた設計業務改善 ページ:2
三河進<グローバルものづくり研究所>
3 <第2部>最新のソフトウェア事例
4 DX時代の3DEXPERIENCEプラットフォームENOVIAを活用した業務改善 ページ:15
山本晃司<ダッソー・システムズ>
5 持続的DXを可能にする「Aras Innovator」〜設計情報の有効活用を可能にするエンタープライズPLM ページ:20
宮岡鉄哉<アラスジャパン>
6 未来に向けたDXそしてPLM ページ:25
尾関将<図研プリサイト>
7 「PLMconsole」の特徴・機能と効果的な活用提案 ページ:30
柏木守孝<PLMジャパン>
嘉茂雄史<PLMジャパン>
8 設計BOMと製造BOMの統合管理!「ECObjects」の特徴と効果的な活用事例 ページ:34
三戸満昭<クラステクノロジー>
9 現場に浸透するクラウド型製品開発管理「PRISM」の特徴・機能と効果的な活用法 ページ:39
鈴木敦也<Things>
伊藤宗寿<Things>
10 「すぐ、できるまでやる」を実践できるPDMパッケージ「FullWEB-PDM」の特徴と事例 ページ:44
森吉弘<コネクテッド>
2 “物の移動”が伴わないと自動化はできない!搬送装置のロボット化で進める自動化生産ラインの構築術<第8回>工作機械の加工工程における搬送装置<後編> ページ:48
木本晋作<木本技術士事務所>
3 教えてテルえもん!3次元ツール習得への道<第14回>機械設計者でも知っておきたい!CAMを使った加工プログラムの作成方法 ページ:54
小原照記<いわてデジタルエンジニア育成センター>
4 設計意図を正しく伝えるGD&T作法<第5回>付加記号編<その1>共通公差域で組立て意図を伝える ページ:59
折川浩<折川技術士事務所>
5 科学のお姉さんからこれからのモノづくり女子へ<第26回>人間・自然・テクノロジーの未来を考えるドイツベルリンの博物館「Futurium」 ページ:68
五十嵐美樹
6 だから、機械はおもしろい!<第155回>花と面白きと珍しきと、これ三つは同じ心なり ページ:70
中尾政之<東京大学>
7 専門性だけでは生きられない!技術者に必須の普遍的スキルとは<第12回>技術テーマ立案に不可欠な技術者の「企画力」鍛錬の勘所 ページ:76
吉田州一郎<FRP Consultant>
8 盲点を見逃さない!樹脂部品設計の着眼点 不具合事例で理解する設計の落とし穴と改善策<第3回>抜去力が弱すぎる! ページ:88
伊藤英樹<伊藤英樹技術士事務所>
9 機械要素の特許調査で知る機械技術の課題と解決方法の考え方<第11回>「回転軸」、「回転体」と「固定法」のキーワード検索による特許事例解説 ページ:95
金友正文<米屋技術士事務所>
10 Mathcadで学ぶ機械学習の基礎と応用<第12回>文字データ(文字列)の抽出処理 ページ:106
香取英男<テクファ・ジャパン>
11 製品・システムの複合化に対応した設計を支援 対話形式で解きほぐすModelica活用法<第38回>Modelicaをデザインに活かす ページ:112
大富浩一<Ohtomi Design Lab.>
平野豊<Modelica Association>
12 良い仕事優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える<第34回>日本の鍬づくりを支える鍛冶屋、相田聡氏 ページ:120
佐藤国仁<佐藤R&D>
13 TOPICS ページ:38
14 新製品ニュース ページ:65
15 INFORMATION ページ:80
16 News File(国内ニュース) ページ:81
17 Trend Note(海外ニュース) ページ:85
18 Sekkei Book Review ページ:126
19 バックナンバー ページ:127
20 編集後記 ページ:128

内容細目

DX時代のPLM/BOM/PDMを用いた設計業務改善

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。