検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107598633雑誌一般77//1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

悲劇喜劇

巻号名 第76巻_第2号:No.821:2023-3
刊行情報:通番 00821
刊行情報:発行日 20230301
出版者 早川書房


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820831359
巻号名 第76巻_第2号:No.821:2023-3
刊行情報:通番 00821
刊行情報:発行日 20230301
特集記事 二〇二二年の演劇
出版者 早川書房



目次

1 特集=二〇二二年の演劇 記憶と言葉
1 戦争、沖縄 刻んだ現代演劇 ページ:6
濱田元子
2 二〇二二年の歌舞伎界 ページ:11
児玉竜一
3 オリジナル・ミュージカルの増加 コロナ禍が拍車 ページ:14
萩尾瞳
4 二〇二二年海外招聘公演 ページ:17
伊達なつめ
5 二十人の眼差し
6 二〇二二年の日本におけるイタリア演劇の上演 ページ:20
大崎さやの
7 演出家による戯曲の改変 ページ:22
大笹吉雄
8 化けの皮を剝ぐエグイ舞台 ページ:24
小田島則子
9 わたしと世界、そして舞台 ページ:26
金潤貞
10 二〇二二年の新派 ページ:28
後藤隆基
11 二〇二二年演劇界の収穫 ページ:30
嶋田直哉
12 身体のうえに歴史を編む ページ:32
白尾芽
13 二〇二二年の2.5次元舞台 ページ:34
須川亜紀子
14 ダンスとは日常 ページ:36
高橋彩子
15 血を流しながら生きる ページ:38
寺尾恵仁
16 若手演劇人の胎動 ページ:40
永井多恵子
17 二〇二二年の宝塚 ページ:42
中井美穂
18 感覚の計量 ページ:44
長沼航
19 二〇二二年のロームシアター京都 ページ:46
新里直之
20 岐路に立つ商業演劇 ページ:48
林尚之
21 特別な場所での一回限りの上演と映像 ページ:50
原瑠璃彦
22 二〇二二年の演劇と「記憶」 ページ:52
日置貴之
23 多様な声に耳をすます ページ:54
増田愛子
24 ざわめく言葉と強靱な物語 ページ:56
山内則史
25 二〇二二年の夏狂言 ページ:58
和田真生
26 アンケート「二〇二二年の演劇界の収穫」 ページ:60
2 追悼
1 渡辺徹 文学座という家庭 ページ:64
鵜山仁
2 呉泰錫 呉泰錫先生を悼む ページ:66
鄭義信
3 綿貫凛 埋もれていた戯曲の掘り起こし ページ:68
杉山弘
3 没後三十年目に振り返る、批評家・戸板康二
1 先生と呼んでいた戸板康二 ページ:71
矢野誠一
2 戸板康二さんの仕事 ページ:74
水落潔
4 『俳優・劇作家・演出家・制作者に向けたLGBTQ勉強会』について ページ:76
和田華子
5 演劇作家「宮沢章夫」小論 ページ:78
佐々木敦
6 早稲小の利賀移住四六年の魅力 ページ:81
石澤秀二
7 批評
1 上演と上映のあいだで ページ:84
小手川将
8 エッセイ
1 続・衣・食・遊・住 日常の中にある非日常 ページ:100
宮原浩暢
9 連載
1 シーン・チェンジズ ページ:86
長谷部浩
2 プロデューサーの大遺言 ページ:90
中根公夫
3 メディアとしての現代演劇 ページ:94
内野儀
10 第十回ハヤカワ「悲劇喜劇」賞受賞作決定のお知らせ ページ:103
11 戯曲
1 『再生数』 ページ:104
松原俊太郎
2 『シーサイドタウン』『文化センターの危機』 ページ:128
松田正隆
12 演劇時評<第2回>KAAT神奈川芸術劇場『ライカムで待っとく』 KERA・MAP『しびれ雲』 PARCO『幽霊はここにいる』 文学座『欲望という名の電車』 世田谷パブリックシアター『夏の砂の上』 俳優座『猫、獅子になる』 新国立劇場『夜明けの寄り鯨』 東京芸術祭実行委員会『守銭奴 ザ・マネー・クレイジー』 SPAC‐静岡県舞台芸術センター『守銭奴 あるいは噓の学校』 世田谷パブリックシアター『建築家とアッシリア皇帝』 JACR0W『キョウカイセン』 加藤健一事務所『夏の盛りの蟬のように』 宝塚歌劇団雪組公演『蒼穹の昴』 エーシーオー沖縄、名取事務所『カタブイ、1972』 Bunkamura『ツダマンの世界』 チャリT企画『アベベのべ2』 PLAY/GROUND Creation『CLOSER』 岡崎藝術座『イミグレ怪談』 ONEOR8『千一夜』 ページ:185
田中伸子
内田洋一
1 時評ニュース ページ:204

内容細目

二〇二二年の演劇
戯曲 『シーサイドタウン』『文化センターの危機』松田正隆 『再生数』松原俊太郎

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。