検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107553661雑誌一般69//2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

郵趣

巻号名 第76巻_12号:No.886:2022-12
刊行情報:通番 00886
刊行情報:発行日 20221201
出版者 日本郵趣協会


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820826547
巻号名 第76巻_12号:No.886:2022-12
刊行情報:通番 00886
刊行情報:発行日 20221201
特集記事 発行30年!『第2次文化人切手』を楽しむ!
出版者 日本郵趣協会



目次

1 カラー特集
1 “第2次文化人切手”を楽しむ! ページ:2
2 カラー連載
1 最終回 あの人から譲ってもらった切手の思い出<12> ページ:1
2 チェコスロバキアの切手交換相手
亀城雅子<神奈川県>
3 数学者ガロアのFDC
嶋根浩<埼玉県>
4 フランスの観光切手
池澤克就<神奈川県>
5 郵趣風土記〜マテリアルでたどる地域郵便史〜<8>多摩川流域にある3つの調布 ページ:8
板橋祐己
6 最終回 普通切手ゼネラル〜安価で気軽に楽しむ収集法〜<12>「エジプト切手」編 ページ:10
小川雅俊
7 最終回 “鳥切手”トピカル<5>鳥にちなむ郵便印 ページ:12
川原啓一郎
8 押さえておきたい“日本切手の壺”<12>日本最初の航空書簡 ページ:16
山口充
3 注目の新刊
1 『ワイド版 最新世界切手地図』 ページ:14
4 トピック
1 2023年(令和5)干支(卯)関連風景印 ページ:39
2 The United States Fourth Bureau Issue 1922-1938 ページ:40
小林伸佳<アメリカ郵趣研究会代表>
5 連載
1 著名人の手紙<130>漫画家 水木しげる ページ:31
新垣千尋
2 郵趣家の書斎〜さまざまな切手収集の楽しみを訪ねて<57>石川毅さん〜金沢支部を守り・育てて20余年〜 ページ:32
佐伯幸一
3 最終回 “ふみの日切手”の変遷とその収集<11>楠田デザイナー時代 第5期(2013年〜2022年)<3> ページ:34
柳川敏夫
4 最終回 健康長寿を目指す魚木式郵趣<87>私の郵趣史から<下> ページ:36
魚木五夫
5 最終回 文房堂“福”店長が教える 手紙を楽しむヒント<5>クリスマスカードを作る ページ:37
鍋田明子
6 丸ごと!世界新切手ニューズ
1 編集部おススメ!話題の新切手から<107> ページ:49
2 ワールドスタンプナウ<209>還暦過ぎても新しきを知る ページ:50
椙山哲太郎
3 ビジュアル版 ページ:52
4 テキスト版 ページ:65
7 情報・コミュニケーション
1 12月のイベント・スケジュール ページ:18
2 日本新切手ニューズ:「絵本の世界シリーズ」第6集ほか ページ:20
3 郵趣の目・国内情報:スマートレターの表記がマイナーチェンジほか ページ:25
4 郵趣の目・海外情報:英・エリザベス2世の追悼切手ほか ページ:27
5 切手の博物館ニューズ:「切手の博物館のクリスマス」ほか ページ:29
6 BOOKS:「JPS外国切手カタログ 新中国切手2023」「切手デザイナーの仕事」 ページ:41
7 読者のページ おたより喫茶室 ページ:42
8 協会事業のページ
1 『郵趣ウィークリー』新規購読キャンペーン ページ:22
2 2023年東西新春交歓会のご案内/2022年秋 口座振替登録キャンペーン/2022年度研究発表会(ミニペックス)開催予定(1月以降) ページ:75
3 研究会一覧/研究会・支部定例会 ページ:76
4 開催録/次号予告ほか ページ:77
5 2022年年間記事索引 ページ:78
6 公益財団法人日本郵趣協会のご案内 ページ:80

内容細目

発行30年!『第2次文化人切手』を楽しむ!

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。