検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107593105雑誌一般77//1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

悲劇喜劇

巻号名 第75巻_第6号:No.819:2022-11
刊行情報:通番 00819
刊行情報:発行日 20221101
出版者 早川書房


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820822581
巻号名 第75巻_第6号:No.819:2022-11
刊行情報:通番 00819
刊行情報:発行日 20221101
特集記事 トム・ストッパードと人生
出版者 早川書房



目次

1 特集=トム・ストッパードと人生
1 英国人になるまで ページ:6
トム・ストッパード
小田島創志‖訳
2 「記憶の不確かさ」がストッパード作品のテーマ ページ:14
小川絵梨子
濱田元子‖聞き手
3 俳優という存在に刺さる珠玉のせりふ ページ:18
浅野雅博
石橋徹郎
濱田元子‖聞き手
4 『レオポルトシュタット』と『トム・ストッパード-ある人生-』 ページ:23
みなもとごろう
5 翻訳者にとってchallengingなテキスト『アルカディア』 ページ:26
小田島恒志
6 創作と実話の間に存在するもの ページ:30
秋島百合子
7 ストッパードをめぐる回想と随想 ページ:33
田尻芳樹
8 ストッパードとハヴェル、あるいは中欧からの視座 ページ:36
阿部賢一
9 演劇人の、演劇人による、演劇人のための演劇 ページ:39
關智子
10 トム・ストッパード主要戯曲解説 ページ:42
小田島創志
2 エッセイ
1 続・衣・食・遊・住 日常の中に甦る大切な記憶 ページ:50
浦井健治
3 インタビュー
1 ただそこにあること ページ:53
田中圭
4 連載
1 シーン・チェンジズ ページ:56
長谷部浩
2 プロデューサーの大遺言 ページ:60
中根公夫
3 メディアとしての現代演劇 ページ:64
内野儀
5 批評
1 『no plan in duty』-オルタナティヴな場としてのPARAでの上演をめぐって ページ:70
田中里奈
6 戯曲
1 『レオポルトシュタット』 ページ:72
トム・ストッパード‖作
広田敦郎‖翻訳
2 『クランク・イン!』 ページ:128
岩松了
7 演劇時評<最終回>シス・カンパニー『ザ・ウェルキン』 新劇交流プロジェクト『美しきものの伝説』 TBS・ホリプロ『ハリー・ポッターと呪いの子』 東宝『スラムドッグ$ミリオネア』 世田谷パブリックシアター『毛皮のヴィーナス』 PARCO『てなもんや三文オペラ』 文学座『田園1968』 劇団桟敷童子『夏至の侍』 Bunkamura/キューブ『世界は笑う』 東宝『ミス・サイゴン』 燐光群『ブレスレス ゴミ袋を呼吸する夜の物語』 conSept『ハイゼンベルク』 iaku『あつい胸さわぎ』 劇団1980『魔と怨の伝説』 扉座『神遊〜馬琴と崋山〜』 こまつ座『頭痛肩こり樋口一葉』 NODA・MAP『Q』 加藤健一事務所『スカラムーシュ・ジョーンズor七つの白い仮面』 イキウメ『関数ドミノ』 流山児★事務所『夢・桃中軒牛右衛門の』 東宝/フジテレビジョン『四月は君の噓』 劇団チョコレートケーキ『生き残った子孫たちへ 戦争六篇』 Myrtle Art『ひとつオノレのツルハシで』 TRASHMASTERS『出鱈目』 DULL-COLORED POP『岸田國士戦争劇集』 アミューズ『The Parlor』 劇団四季『人間になりたがった猫』 音楽座ミュージカル『ラブ・レター』 東宝『ダディ・ロング・レッグズ』 イエローヘルメッツ『ヴェニスの商人』 民藝『破戒』 ページ:181
河合祥一郎
大笹吉雄
1 時評ニュース 新刊案内など ページ:206

内容細目

トム・ストッパードと人生
戯曲 『レオポルトシュタット』トム・ストッパード 『クランク・イン!』岩松了

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。